
国際連合本部
これがニューヨークの国連本部ビルです。


193の加盟国の旗が翻ります。

国連ガイドツアー
国連は有料の見学ガイドツアーを行なっています。国連のHPで事前に申し込み、チケットをプリントしておきます。けっこう高い。数年前で大人$22、子ども$15です。今は数ドル値上げしてると思う。

見学当日はパスポートとチケットが必要です。まずは正門の道の向かい側にある建物(ビジター・チェック・イン・オフィス)でチェックインします。801 1st Aveの位置にあります。

18歳以上の見学者はチェックインの際にパスポートとチケットが必要になります。

入口で警備員さんにチェックインプリーズとか言って、パスポートを見せると中へ案内されます。中に入ると顔写真を撮って入場許可証が発行されますので、服の上に貼ってセキュリティへと進みます!
道を渡って、反対側のセキュリティゲートへ進みましょう。

この奥の建物でかなり厳しいセキュリティチェックを受けます。空港並みだと考えてれば間違いはない。

セキュリティチェックが終わるといよいよ入場です。「国際連合本部ビル見学センター」に向かいます。

いたるところにオブジェが設置されています。これが有名な捻れたピストル像です。戦争はやめよう!みたいな意味かな。

世界中にレプリカがありますが、これが本家です。

ルクセンブルクから寄贈されたみたい。

何?これ。壊れそうな地球を守れ!的なメッセージでしょうか。

イタリアからの寄贈とあります。

ガイドツアーのチェックインします。

入り口進んで左側あたりに「インフォメーション」がありますが、その奥へとさらに直進すると「Guided Tour ガイドツアー受付」とか書いてあるデスクがあるので、すぐわかります。そこでチケットを提示して手続きを行います。これでやっと参加できます。

ガイドによる説明が行われます。アジア系の女性による英語ツアーでした。

数は少ないが、日本語ツアーが行われることもあるのでタイミングが合えば予約してみるといいかもしれない。

日本人はなぜか国連好きだし、日本の学校では「模擬国連」とかも盛んに行われてる。国連は日本の扱いをもっとよくすべきだと思う。まずは「日本語見学ツアー」ぐらい増やしてほしいよね。


けっこうおどろおどろしい絵がいっぱいです。












安全保障理事会議場
安保理は国連の中でも最高に重要な機関ですね。名前の通り、国際平和を維持するための決定を行うための機関です。この日はなぜか見学できず、これはウィキからの拾い画像です。


会議の様子の映像。


安保理事会は15か国から構成されます。その中でも「常任理事国」は5カ国あります。これをP5と言う。これらの国々は「拒否権」という、「一国の反対で安保理決議を否決できる特権」を与えられています。


日本は国連分担金は世界3位(2018年までは2位)で、滞納も一度もしたことがない優等生。いわば「国連のスポンサー」なわけですから、本来なら常任理事国でなければいけないわけで、そのための国連安保理改革をドイツ、インド、ブラジルらとともに求めています。


この人がグテーレス国連事務総長です。ポルトガル人です。国連難民高等弁務官出身。


国連総会議場
毎年9月中旬から国連の通常総会が開かれます。


奥に国連の黄金のエンブレムが見えます。


国連総会は193の加盟国(暗記法は一休さんと覚える)全てが、一国一票与えられます。




2階の透明の部屋は通訳官ルームです。国連の公用語は、英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、アラビア語の6言語です。政治大国プラス人口の多い言語ということですか。




経済社会理事会
安全保障以外の問題を扱うのが経済社会理事会です。


これの下部組織として様々な専門機関があります。国連◯◯とか国際◯◯とか世界◯◯とかです。








国連平和維持活動(PKO)の展示です。もともと日本は、冷戦の頃まで人的な国際貢献に消極的でした。憲法9条の制約があるため、自衛隊の海外派遣は難しかったのです。


ですが、湾岸戦争の時に金だけ出して済ませようとして批判され、それ以後はPKOに参加するようになりました。最初に自衛隊や警察が派兵されたのはカンボジアPKOでした。その後の自衛隊や警察の、懸命な国際貢献によって、一旦はどん底まで落ちた日本の国際的信用は大いに回復しました。


世界の軍事費が表されてますね。


世界の1日の軍事費とはユニークです。円に換算したら、3670億4343万8469円だった!


日本人としては胸につまる。原爆の被害を展示してます。




浦上天主堂の瓦礫から発見された「聖アグネス像」ですね。






国連ビル地下にショップとカフェがあります。


キッズの見学も多いみたいで、文具がいっぱいあります。




PKOのヘルメット!




こちらは大人向けかな。服などいろいろ。


カフェもあります。


ロビーでは様々な催しもの。手前でインタビュー、奥ではシンポジウムっぽいことをやってますね。なかなか賑やかです。


近年、学校教育では「模擬国連」などの活動が盛んですね。他者の立場に立って、論理的に議論を戦わすトレーニングは有意義なものだと思います。日本人にとって苦手な部分ですよね。
コメント