下関観光です。今回は宮本武蔵で有名な巌流島に行ってみようと思います。
巌流島
下関グランドホテルの裏手に唐戸桟橋があります。そこから船が出ています。




ここから船で10分ほど行くと、有名な巌流島に着きます。今回は関門汽船というところの船に乗船しました。


周囲1.6キロほどのこの小さな島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が対決したのは1612年4月13日であったと言われています。

埋め立てされて武蔵が決闘した時よりだいぶ大きくなってるみたいです。福岡ドームの6~7倍程度らしい。


でもまあ人工っぽすぎて、歴史の重々しさはまるでありませんねw



巌流島文学碑と木碑です。

船の形をしています。

佐々木巌流の碑です。巌流(岩流)とは、佐々木小次郎の号のこと。というかそもそも「佐々木小次郎」という名前そのものが不確かなのだそうです。当時20代の武蔵に対し、小次郎は50とも70とも言われて、年齢さえ不詳。謎が多いのです。

出た!武蔵・小次郎像



小次郎に対し、遅れて来て木の櫂を削った木刀で襲いかかる武蔵。名場面中の名場面です。(武蔵が遅れて来たというのは吉川英治の「宮本武蔵」の創作らしい)
赤間神宮

巌流島から戻って、次は赤間神宮を目指します。赤間神宮は唐戸市場からは徒歩10分くらいの場所にあります。

壇之浦の合戦に敗れ、平氏一門とともにわずか8歳で入水された安徳天皇を祀っています。

赤間神宮の象徴「水天門」です。


1958年に、この美しい龍宮造りの姿になりました。これは「平家物語」の中の、壇ノ浦の合戦の痛ましくも美しいエピソードからとられています。

安徳天皇は、最期を覚悟して神爾と宝剣を身につけた祖母・二位尼(平清盛の妻・平時子)に抱き上げられると、「尼君は、わたしをどこへ連れてゆくのですか」と問いかける。
二位尼は涙をおさえて「この世はつらくいとわしいところですから、極楽浄土にお連れ申すのです」と言い聞かせる。
安徳天皇は小さな手を合わせて念仏を唱えると、二位尼は「浪の下にも都のさぶらふぞ(波の下にも都がございますよ)」と慰め、安徳天皇を抱いたまま急流に身を投じた。

波の下の都=龍宮という意味なのですね。



小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」を奉る「芳一堂」です。

「耳なし芳一」は赤間神宮が舞台だったのですね。

盲目の琵琶法師・芳一は平家の亡霊に取り憑かれてしまった。芳一を救おうと、和尚が芳一の全身に経を書いたが、耳に書き忘れてしまったため、亡霊によって、その耳をちぎり取られてしまったという話でした。
お堂の芳一像もきっちり耳なしですね。
平家一門の墓「七盛塚」です。



春帆楼
赤間神宮に隣接する「春帆楼(しゅんぱんろう)」という割烹旅館の前をふらついてみました。

外観を撮影してみました。この時点で工事中っぽかったです。

明治時代開業のお店で、1895年の日清戦争講和会議=下関会議の舞台になったことで知られています。日本代表として、伊藤博文と陸奥宗光が出席し、清代表として李鴻章が出席した会議です。
ふぐ像までありましたw

このお店は、伊藤博文によるふぐ解禁公認の第1号店舗だそうです。長らくふぐ食は禁止されていたのですが、伊藤公が春帆楼を訪れた際、ちょうど不漁のため出す魚がなく、仕方なく出したふぐの絶品の味を気に入った伊藤公がふぐ解禁を命じたとか。そもそも春帆楼という店名も、伊藤が名付け親らしく、とにかく伊藤公の御用達だったわけですね。
日清講和記念館
春帆楼に隣接している日清講和記念館に入館してみました。

会議場復元、これはかっこいいです。

下関会議当時に使用された椅子やテーブル・硯など会談の場をそのまま保存してあります。


条約文の写真ですね。


署名に日本代表・伊藤博文、陸奥宗光、そして清国代表・李鴻章の名前がありました。
日清講和記念館そばに「李鴻章道」がありました。


1895年の下関講和会議中に、清国代表・李鴻章が日本人暴漢に襲われ負傷する事件がありました。

以後、李鴻章一行は会議場への行き帰りの際、大通りを通るのを避け、裏道を通ったとか。その道がいつしか「李鴻章道」と言われるようになったそうです。

伊藤博文、陸奥宗光の胸像がありました。

日本外交史上最高と言われる名コンビですね。

みもすそ川公園
そのあとに「みもすそ川公園」を散策してみました。「みもすそ川公園」は、源平合戦の最後の舞台となった「壇ノ浦(だんのうら)」に面した公園です。下関駅からバスで12分くらいの場所にあります。


公園前は「早鞆(はやとも)の瀬戸」と言われる関門海峡一の難所です。海峡の中で一番狭まった場所で、幅は約600m。川のような激流で、最大潮流は時速約17kmと言われます。船舶の停留や事故も発生しやすいとのこと。

長州砲レプリカです。

幕末の攘夷戦争や下関戦争で使用された大砲を原寸大に復元した「長州砲レプリカ」がありました。


5門が海峡に向けて設置されています。うち1門は、100円硬貨を投入することで砲撃音と煙の演出を楽しむことができます。
天保製長州砲の復元です。

実は長州砲の実物はフランスの軍事博物館(ナポレオンの墓に隣接するアンヴァリッド博物館)に現存していたそうです。それが下関の長府博物館に貸与され、そこからこのレプリカを作ったそうです。

NHK大河ドラマ『義経』出演者の銅板手形、松坂慶子(二位尼役)の手形ですね。

源義経と平知盛像です。


知盛は錨を担いだ姿の銅像です。

義経は八艘(はっそう)跳び姿の銅像です。

安徳帝御入水之処碑。

二位尼(平清盛の妻・平時子)による辞世の句「今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にも みやこありとは」が刻まれています。
関門トンネル人道
さて下関市に別れを告げて、九州へと渡ります。何と海底を歩いて渡れるんですね!関門トンネルは二重構造になっていて、上が車、下が人道となっており、歩いて渡れます。今回は下関市から北九州市門司に渡ってみたいと思います。

ちなみに関門トンネル人道は780mで、徒歩約15分といったところです。通行料は無料です。ただし自転車、原付は20円取られるみたいです。

入り口にはエレベーターがあり、下関側は地下約55m、門司側は地下約60m降ります。


早速行ってみましょう。




これが山口県と福岡県の県境。本州と九州の境目でもありますね。記念撮影の格好のスポットになっています。

歩いて九州にきましたで。

門司側にあるノーフォーク広場。アメリカのノーフォーク市と北九州市が姉妹都市なんですね。ノーフォークは確かあのペリー提督が、日本に来航した際の出発地だったはず。現在もアメリカ大西洋艦隊の一大軍事拠点ですね。


ノーフォーク広場から門司港中心部まで、トロッコ鉄道が走っています。

北九州銀行レトロラインというそうです。

コメント