トヨタ博物館巡り【名古屋、長久手】

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次

トヨタ産業技術記念館(名古屋市)

愛知といえば、世界のトヨタです。名古屋市のトヨタ自動車「トヨタ産業技術記念館」を見学してみたいと思います。

繊維機械館

まずは繊維機械館を見学していきます。

自動車で有名なトヨタも、もとは繊維機械から出発したのです。創業者は豊田佐吉です。

これが原綿で、インドなどから輸入してきます。

トヨタは戦前の軽工業(繊維)から、戦後の重工業(自動車)と、まさしく日本の主力産業を担い続けて来ているんですね。

自動車館

次は自動車館を見学していきます。

豊田佐吉の長男・豊田喜一郎は、1921年に欧米視察に行った際に、海外の自動車文化の隆盛ぶりに驚きました。で、日本にも自動車文化を発達させたいと考えるようになります。

最初は自転車の原動機から始まったんですね。

試作車のボディーです。

流線型ボディーで最初からカッコイイ!

1935年に完成したA1型という試作車です。

トヨダAA型乗用車(1936年)

トヨタ初の生産型乗用車で、1400台以上量産されたそうです。

トヨダG1型トラック(1935年)

トヨタレディのお嬢さんが車についていろいろ説明してくれます。トヨタは戦前から自動車をつくってたんですね。

歴代のトヨタの名車です。

トヨペットSA型小型自動車(1946年)

トヨペット・クラウンデラックス(1955年)

トヨペット・コロナ(1964年)

カローラ(1966年)

セリカ(1970年)

トヨタ2000GT(1967年)

やっぱりカッコイイぞ!

カムリ(1982年)

セルシオ(1989年)

プリウス(1997年)

ハイブリッドカーの代名詞です。

レクサスSC430(2005年)

レクサスLFA(2010年)

MIRAI(2010年)

究極のエコカー「燃料電池車」です。

トヨタの生産ラインです。これがプレスです。

産業用ロボットで型を作っていきます。

溶接していきます。ここでも産業用ロボットが大活躍しています。

塗装です。

エンジンとシャシーの組み立てです。

ここがショップです。

なかなかお勉強になりました。観光巡回バス「メーグル」で名古屋駅へと戻ります。

駅釜きしめん

肉きしめんを頼みました。

ついでに天むすも行ってみました。小さめでかわいいおむすびに海老天が乗っかってます。

うまか。

また別日に愛知県長久手市にやって来ました。名古屋から市営地下鉄を利用します。

藤が丘で乗り換えです。

リニモに乗り換えました。

トヨタ博物館(長久手市)

トヨタ博物館にやって来ました。

トヨタ博物館は世界のクルマの進化と文化をたどる博物館です。

19世紀から現在までの世界の代表的な車両約140台、クルマにまつわる文化資料約4000点を紹介しています。

トヨダ・AA型乗用車

トヨタ初の量産乗用車として1936年4月より市販を開始しました。

最初はトヨダだったんだ。

ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン(複製)

1886年に製造され、内燃機関で走行するように設計された世界初の自動車です。

人力車

1869年に日本人によって開発され、たちまち全国に普及しました。

ロールスロイス・40/50HP シルバーゴースト

1910年、イギリス。ロールスロイス社の最大の傑作と言われている。

シトロエン・5CV タイプC3

1925年、フランス。日本ではセミの愛称で親しまれました。

キャデラックシリーズ452A

1931年のアメリカナンバー1高級車。

ブガッティ・タイプ35B

1927年。フランスの量産レーシングカー。

フィアット500トッポリーノ

1936年、イタリア。トッポリーノの愛称で親しまれた小型車。

ランチャ・アストゥーラ ティーポ233C

1936年、イタリア。

サーヴ92型

1951年、スウェーデン。航空機会社サーヴは第二次大戦後、自動車産業に参入しました。

ポルシェ356 1100

1950年、ドイツ。ポルシェ博士の長男・フェリー=ポルシェが主導して開発しました。

メルセデス・ベンツ300SLクーペ

1955年、ドイツ。レーシングカーを市販車化したものです。

フォルクスワーゲン・タイプ1

1951年、ドイツ。アメリカでの愛称はビートルです。

ダイハツ・ミゼット DKA型

1959年発売。軽免許で乗れたことから爆発的ブームを巻き起こしました。

ロータス・エリート

1961年、イギリス。ロータス初のGTカーです。

トヨタ2000GT MF10型

1968年発売。国産車初のスーパーカーとされます。

マツダ・コスモスポーツ L10B型

1969年発売。世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載した自動車です。

ニッサン・フェアレディZ 432型

1970年発売。北米市場をターゲットに廉価で安全なスポーツカーとして登場。大ヒットしました。

フェラーリ512BB(ベルリネッタ・ボクサー)

1979年、イタリア。スーパーカーブーム時によくみましたね。

レクサスLFA

2009年、発売。レクサスのプレミアムスポーツカーとして、世界限定500台が販売されました。

トヨタMIRAI

2014年、発売。世界初の量産型水素燃料電池車です。

文化館へ移動してみます。

「30年前の未来のクルマ」展をしていました。

30年前のモーターショーで発表された「未来の車」のようですね。

トヨタAXV-4

1991年のモーターショーに出展。

トヨタAXV-5

1993年のモーターショーに出展。

トヨタMRJ

1995年のモーターショーに出展。

資料室が楽しかったですね。

ロールスロイスの前のやつですね。

1895年のパリ自動車ショーのポスターです。

1903年のパリ国際見本市です。ミュシャっぽい。

ピップの宣伝ポスター。

エナゴールオイルの宣伝ポスター。

運転免許ヴォバン学校のポスター。

ホンダホンダホンダホンダ?

美瑛で撮ったやつか?

さてトヨタ博物館から一駅の「長久手古戦場」駅にきました。

 長久手古戦場公園

豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」古戦場を散策していきます。小牧・長久手の戦いは1584年3月から11月にかけて、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康の間で行われた戦いです。

この公園のあたりで両軍は衝突し、徳川軍が大勝しました。このとき、羽柴方別働隊の先陣を務めた池田恒興・元助父子と森長可が討死しています。

ここが勝入塚です。

池田恒興が戦死したとされる場所です。

徳川は野戦に強かったんですよね。

しかし1583年、秀吉は織田信雄と単独で講和を結び、大義名分がなくなった家康も兵を引き、ここに合戦は終結しました。

この辺の分断工作は秀吉一流のものです。

長久手資料館はしまってました。

名古屋に帰還し、味噌カツ食べました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次