鹿児島巡り【知覧、指宿、枕崎】

  • URLをコピーしました!

薩摩半島を南下していきたいと思います。けっこうハードスケジュールで、夕方には枕崎まで行きます。

スポンサーリンク
目次

鹿児島中央駅

まずは鹿児島県南九州市の知覧(ちらん)を目指します。アクセスは鹿児島中央駅からバスで1時間30分程度。

知覧特攻観音入口

知覧は武家屋敷も有名なんですけど、今回は時間的にスルーしてしまいました。(写真は看板を撮影しただけ)

無事到着しました。これから「特攻平和会館」を見学します。

すごいお茶!静岡もそうだけど暖かい台地は栽培に適しているんでしょうね。

何か見えてきました!

記念館に入る前に、いきなり戦闘機発見!

帝国陸軍の一式戦闘機「隼」の復元機です。

120機が特攻機として使用されたそうですね。 

もう一機ありましたが、これは特攻機ではないですね。

航空自衛隊の初等練習機「T-3」で、自衛隊防府北基地で使用されたそうですね。

特攻隊の像「とこしえに」です。とこしえって永遠にって意味です。

「やすらかに」特攻の母の像です。

まずは護国神社に参拝。

知覧特攻平和会館へ向かう道沿いから、多くの石灯籠が建立されています。現在では英霊の数を超える1290基が建立されています。 

特攻隊員の宿舎である「三角兵舎」が復元されていました。

これは、特攻隊員たちが出撃するまでの起居していた半地下式の三角兵舎を会館横の杉林に復元したものです。

敵の目を欺くため、半地下にしたのですね。三角兵舎の中で隊員たちは、日の丸に寄せ書きを書いたり、故郷へ送る遺書や手紙を書いたりしていました。

特攻平和観音堂です。

英霊を悼み、1952年に作られました。

観音像の体内には、1036英霊の霊名簿が納めてあるそうです。

平和の母像です。

特攻平和会館

では、いよいよ「特攻平和会館」を見学します。

ロビー正面にいきなり壮絶な絵が。「知覧鎮魂の賦」という天女たちに召される英霊の図です。

零戦52丙型を引き上げたものも展示してありました。

1980年に喜入沖で発見されたものを引き上げた機のようです。

エンジントラブルで海水不時着した機らしいですね。

 胴体後部は喪失していました。

零戦展示室より奥は撮影禁止でしたので、見るだけでした。特攻隊員の写真や遺書などが展示されていましたが、涙なしでは見られなかった。みんな泣いてましたよ。

驚くのはみんな達筆であること。当然ながら画数の多い旧漢字。格調高い文体で書かれている。そしてみな見事な辞世の句を詠んでいる。パイロットに選ばれる人材は優秀な人が多いのだろうけど、戦前教育のレベルの高さの一端が伺えます。

我々戦後世代は、ともすれば戦前世代を「軍国主義にのせられ、天皇陛下万歳で、勝ち目の無い愚かな戦争に突入していった」などと、見下して捉えがちです。

しかしそんなのは偏見だということは、この理性的で、内省的で、人間的な遺書の数々を見れば直ぐにわかる。

あと感じられるのは家族への深い愛情ですね。父上様、母上様みたいな感じで、心がこもってる。別居や一人世帯が当たり前になった現代よりも、家族の繋がりはずっと親密だったのではないでしょうか。

有名な出撃前日の子犬を抱く写真。

特攻隊員たちの、何か吹っ切れたような笑顔が印象的です。平均年齢21歳の若者たちです。

写真撮影禁止の「疾風」ですが、看板に載ってたのを撮りました。

知覧はお茶どころとしても有名ですね。ショップではお茶も販売してました。

とりあえずお土産用と、自分にはペットボトルを買ってみました。

そして黒豚角煮まんも食ってみました。

さて午後は再びバスに乗って指宿へと向かいます。午後は指宿を観光していきたいと思います。

指宿駅

南国情緒ありますねえ。雨が降ってきて残念です。

効率的にまわるため、駅内の観光センターで観光タクシーを用意してもらいました。名所をサクッとまわってとお願いしました。

西大山駅

まずは指宿枕崎線の名物駅「西大山駅」に向かいました。菜の花と「幸せのベル」が出迎えてくれます。

指宿市の花でもある菜の花をイメージした「幸せの黄色いポスト」。

西大山駅はJR日本最南端の駅です 。この駅は、薩摩富士と言われる開聞岳が目の前に迫る景観が自慢です。

しかし悪天候のため、残念ながらろくに見えない!せっかく来たのに。

天気が良ければこんな風になります。(ポストカードを撮影しました)

長崎鼻

次に薩摩半島の最先端に突き出た岬の長崎鼻にきてみました。浦島太郎伝説の地とな?

土産物屋さんを覗いてみるとウミガメの剥製が!!

ここの砂浜はウミガメの産卵地で、毎年5〜8月に産卵に来るそうです。亀のいるところ、浦島太郎伝説があるということか。

お店のおばさん「まけとくからウミガメ買わないかい?」って買わねーよ!

龍宮神社です。乙姫様を祀っているらしいです。この長崎鼻が「竜宮伝説の発祥の地」らしいです。

ちょっと新しいんですかね。色をみると。下関の赤間神宮を思い出します。

浦島太郎おった。貝殻に願い事を書いて託すのかな?

 開聞岳がそびえ立っています。天気のいい日には南の洋上に屋久島・竹島・硫黄島を望むことができます。

やっぱりろくに見えない。

天気が良ければこんな風になります。(ポストカードを撮影しました)

海岸が溶岩やゴツゴツした岩石でできています。

長崎鼻自体が10万年前の噴火によって出来たそうです。

錦江湾の入り口です。鹿児島に入港する船はみんなこのルートを通ります。

薩英戦争のイギリス艦隊もこの海を通ったのかな。

灯台もありました。

山川(やまがわ)地熱発電所

次に九州電力の山川(やまがわ)地熱発電所を見学しました。

九電だけで全国の4割の地熱発電をつくっているとか。さすが火山大国。

九電というと大分の八丁原(はっちょうばる)地熱発電所が有名ですが、山川も九州では3番目の規模らしい。1万世帯分の電力を作れるらしいですね。

蒸気井で蒸気と熱水を取り出します。この蒸気でタービンを回し、発電します。蒸気井の深さは2000m以上で、開聞岳が2つ分はいる深さですねえ。

無料の展示コーナーで、火力発電について学ぶことができます。

九州電力の素敵な女性が案内してくれました!

発電中。すごい音で何も聞こえない!

蒸気溜めから蒸気をタービンに吹き付けます。

タービンの羽根車の実物と同じもの。1分間に3600回転する!

この蒸気タービンの中にある羽根車が猛回転する!

発電機です。3万キロワットの電気を作り出します。

次に山川地区の産業遺産である「山川製塩工場跡」を見てみました。

温泉熱を利用した塩田が行われていたらしいですね。

塩田のすぐそばの伏目海岸へと降りてみました。

これはもしや・・指宿名物「砂むし温泉」か〜!

砂むし温泉であったまった後、近くの「たまて箱温泉」でスッキリするというパターンですね。入りたかった。

しかし時間切れで指宿駅前に戻ってきました。しょうがないから指宿駅前の足湯で我慢しといた。

本当は指宿も一泊して砂蒸し入りたかったんですけどね。日程的に厳しくて、もうサヨナラです。この後はJRの指宿枕崎線で枕崎に移動します。

JRの指宿枕崎線を使ってみました。指宿枕崎線は薩摩半島の南端を走る鉄路です。

めちゃめちゃ揺れる!上下振動がすごいです。

枕崎駅

いよいよ枕崎駅に到着。もうだいぶ日は暮れています。

南の始発まで来ました!ちなみにこの数ヶ月後に、北の始発駅にも行くことになります。

 最南端の終着駅です。思えば遠く来たもんだ。

駅前に「かつお節行商の像」がありました。枕崎の女たちはこのように苦しい生活を乗り切っていったのでしょうか。

でも枕崎に着いた頃から結構な風雨で、吹っ飛ばされそうになってきました。とりあえずホテルに逃げ込んで、ちょっと小降りになるのを待って、晩飯を食いに行きました。

地元の居酒屋に入って、刺身盛り合わせ。

枕崎といえばカツオです。新鮮で美味しいです!

さあ、夜が明けて朝です。構想ではレンタサイクルでひと回りしようかと思ってましたが、風雨が強い!とてもチャリは無理なので、観光タクシーを使うことにしました。

枕崎漁港

カツオ漁船がいました。

この漁船ではカツオを一本釣りでとっているようです。

 ベルトコンベアで何を運んでいるのかな。

カゴの中にドカドカ落ちていきます。

マイナス50度で冷凍したカツオが運ばれてたんですね。

火之神公園です。

あいにく豪雨で海もよく見えませんでした。海辺は風もすごく、傘が吹き飛ばされそうになった。

南さつま市の坊津(ぼうのつ)まで足を伸ばしてもらいました。ちょっとこの頃には雨もおさまって来ました。

倉浜荘

薩摩藩の「密貿易」が行われていた「倉浜荘」です。江戸時代は本来なら長崎で正式な貿易が行われていましたが、薩摩藩は抜け目なく密貿易で巨利を得ていたようですね。

現在は人が住んでいるそうで、中の見学はできないのですが、忍者屋敷のように隠し扉などがあるそうです。幕府の役人の取り締まりを逃れるためでしょうね。

住民の方の許可を得られれば見学出来る、という噂も聞いたことはあるんですけどね。

ここで密貿易をしていたのか〜

美しい眺めです。もう少し天気さえ良ければな〜

国指定名勝「双剣石」が見えます。

これです。

坊津は古くからの交易の拠点で、遣唐使船や倭寇、遣明船などの寄港地になっていたそうです。またこの辺りから北上17キロくらいの「秋目地区」というところは、奈良時代に鑑真が上陸した地点らしく、鑑真記念館などが置かれているそうです。

 坊津歴史資料センター「輝津館(きしんかん)」です。朝早く来すぎてまだ開いてなかった。

これは「輝津館(きしんかん)」入り口にあった破壊された仏像!

明治初年に神仏分離令から起こった「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」運動の残骸か。廃仏毀釈とは寺院・仏像の破壊運動のことです。薩摩藩では徹底的な廃仏運動が行われたそうです。

一乗院の礎石とあります。

一乗院という由緒ある寺院の跡です。上人墓地のようですね。薩摩三刹と呼ばれた一乗院も、廃仏毀釈の破壊にあい荒廃してしまったそうです。その後は小学校の敷地として使われていましたが、現在は移転してしまったようです。

そろそろ鹿児島空港行きバスに乗らないといけない時間が迫ってましたが、観光タクシーの運ちゃんが異様にマイペースで焦りました。ぎりぎり間に合ったけど。

この後、枕崎〜鹿児島空港直行バスに乗れました。

鹿児島空港

無事到着しました。

鹿児島空港から東京に帰還します。暴風雨で枕崎を堪能出来ませんでしたが、来れただけでも良かった。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次