岡山駅
岡山駅から備中松山城に巡礼していきます。サンライズ出雲がいました!

寝台特急、憧れますね。

今回乗るのは特急やくもです。


JR備中高梁駅

備中高梁駅と高梁市図書館が合体しているんですね。

大英図書館のような本のタワーです!

図書館なんですが、スタバや蔦屋書店も合体していて、何が何だかわからない。


観光案内所もあります。実はここで備中松山城への乗合タクシーの受付をします。

乗合タクシーも利用者は私だけでした。

備中松山城

車で来れるのはここまで。後は約30分ほど徒歩で登ります。備中松山城は山城なのです。

全国には、江戸時代以来の天守が残っているお城が12城(現存天守12城)あり、備中松山城はその一つに数えられています。

現存天守12城の中で「山城」の形態をとるのは、備中松山城だけであることから、備中松山城は、「天守の残る唯一の山城」ということができます。



備中松山城は、標高約480mの臥牛山に築かれています。





城主とは・・?


この辺りが大手門跡だそうです。

土塀は重要文化財。






にゃ、にゃんだ?お前は!!

なんとこのネコちゃんが、備中松山城主さんじゅーろー君。

いつの間にかこのお城に居ついてしまい、城主にまでなってしまったとか。

二の丸に到着!天守も見えてきました。



ここで入城料を支払います。

備中松山城天守
いよいよ本丸!天守が見えます。

天守の高さは11メートル。





入城していきます。

石落としですね。


囲炉裏です。

ここは装束の間。城主一家が籠城するための部屋だそうです。

または最後に自決するための部屋だとか。

2階に行ってみます。

御社壇です。






また会えた。さんじゅーろー!



このカットは大河ドラマ「真田丸」に使われました。

ちょっと一回りします。

重文・二重櫓です。









石垣の棚田ですね〜。


帰りに郷土資料館の前を通りかかりました。

明治時代の小学校を資料館にしたのです。

この銅像は山田方谷です。

幕末に備中松山藩の指導者として藩政改革を行いました。長岡藩の河井継之助にも影響を与えたことで知られます。

山田方谷記念館です。

あまり展示が多くなさそうなので、入らなかった。

駅前にも山田方谷の像がありました。


コメント