長春西駅
満洲(チャイナの東北部)を中心に歴史巡りをしていきます。
ここから黒龍江省のハルビンへと北上していきます。
振り返ると無意味げなビル街。さらば、長春。
鉄道に乗車する前にセキュリティチェックはあるんですが、ちょっとでも隙間があれば、どんどん割り込んでくる。
これがチャイナ版新幹線です。
さあ、出発です。車窓から見た風景。ほぼ何もない。
ザ・大陸という感じだな。
以前、旧満鉄線に乗って大連からハルビンまで旅行したんですが、瀋陽から上がっていきますと、長春の手前の四平街までくるとガラリと景色が変わって、いわばシベリアの光景になる。五月でも木々は芽生えず、遮るものなき大平原です。それを見たとき、「日本人はこんなところまで進出すべきじゃなかった」と肌で実感しました。(中西輝政「あの戦争になぜ負けたのか」)
ハルビンは19世紀末までは小さな漁村に過ぎませんでしたが、1898年からロシアが権益を得て、ロシア革命がひと段落した1920年代から大発展を遂げます。西洋風の建築や教会が並ぶ美しい街並みとなりました。
この街に日本が進出したのは、1932年の満洲国建国からです。それ以前は長春から南は日本、ハルビンから北はロシア、という縄張りがありました。
ハルビン西駅
「東洋のモスクワ」「東洋の小パリ」とも言われるハルビンに到着。黒龍江省の省都です。
新駅前はもともと農地だったそうですが、共産党に問答無用で収容されたそうです。
昼ごはんに春餅というハルビン料理を食べました。ハルビンビールも名物らしい。
黒龍江省だけに黒い竜がいますねえ。
ケンタッキーってこう書くんですか。
ここはユダヤ人の教会らしいですね。よく見るとダビデの星のマークがある。
車のおもちゃのデカさに驚く!
極楽寺
1924年に建立された天台宗の寺院です。東北四大寺院のひとつらしい。
まずは西院から参拝していきます。
仏像は妙にキラキラ新しいですね。
大雄宝殿です。
極彩色で鮮やかでした。寺院でもちょっと異国情緒がありますよね。
ここが一番の奥の院かな。
仏様のレリーフがすごい。
五百羅漢像は見事です。
東院にきました。ここで大仏さまを発見しました。
いっぱい仏塔が立ち並びます。
大塔がそびえます。高さ37メートルの七級浮屠塔です。
1924年の建立です。
日本とはまた違った味がある寺院・極楽寺でした。
聖ソフィア大聖堂
日本の次はロシア風です。満洲事変以前は、ハルビンはロシアの縄張りでした。東洋と西洋の入り混じったところが、国際都市ハルビンならでは。
ネギ坊主のドームはまさしくロシア正教の教会ですね。
1907年に建設されたビザンチン様式の教会です。
高さは53メートルあります。
まさしく「東洋のモスクワ」の名にふさわしい。
噴水ショー。 ここはソフィア広場といって市民の憩いの場のようです。
スターリン公園
黒龍江の支流である松花江の川沿いに広がる公園です。
遠くにビル街。
まあ公園というより、リバーサイドの散策路という感じかな。
社会主義チックな像も多数あり。
ちなみにスターリンの銅像とかなかったですね。
これはなんじゃろ?
遊覧船の乗り場兼カフェとか?
この漢字でスターリンと呼ぶみたい。
防洪紀年塔です。1957年の松花江大水害を、記憶に留めるために立てられたとか。
2万5千世帯もが被災したそうです。
中央大街
ここからハルビンのメインストリート中央大街へとつながります。
ロシアが開発を始めた当初は「キタイスカヤ(中国人街)」と呼ばれていたとか。現在は有数のショッピング街となってます。
帝政ロシアがこの地域を鉄道附属地域としてから、急速に発展。欧米や日本の銀行や店舗が立ち並ぶモダンな通りとなりました。
今や美しい歴史的景観地区として、観光名所にもなってます。マクドナルドってこう書くの?
謎の羽根つきをやってるじいさんと娘?
旧連誼飯店です。
今、ハルビンは地下鉄の工事中らしい。
コの字型の旧万国洋行です。
出店もたくさんで賑やかです。
旧松浦洋行です。
たぶん旧松林洋行道里支店。
旧協和銀行です。
旧ユダヤ国民銀行です。
歩道をバイクで走るから危ねえ!
晩ご飯はロシア料理屋さんでした。
お、ボルシチ。
ハルビンで泊まったホテルは外装工事中でした。
歩道に駐車スペースがあるのね。
ハルビン駅
駅舎をリニューアルしたみたいですね。すごく大きな駅です。
ここから南下して瀋陽まで向かいます。
この駅頭で伊藤博文が韓国人テロリストに暗殺されました。1909年のことでした。
この1番ホームで撃たれたそうです。切符がないとホームには行けないので残念。
以前はホームに「ここが暗殺場所!」のプレートやら、駅近辺に「安重根義士記念館」やらがあったそうですが、今は移転したのでしょうか。
それにしても今だに歴史の教科書では、暗殺者を「安重根」と太字で教えていますね。
いったいどこの国の教科書なんでしょう?
コメント