長篠の戦い古戦場巡り

  • URLをコピーしました!

織田信長、徳川家康武田勝頼を破った1575年の長篠の戦いを現地取材してきました。この戦いは鉄砲を効果的に使うことで、戦術革命を成し遂げた戦いとされます。

スポンサーリンク
目次

JR三河東郷駅

三河東郷駅

豊橋から三河東郷にJR飯田線でやってきました。無人駅ですね。

三河東郷駅

新城市に属します。しんしろと読みます。

何の絵かな?

足軽鉄砲隊のレリーフか!!

ここは1575年に武田勝頼軍と織田・徳川連合軍が対決した「長篠の戦い」の趨勢を決めた「設楽原(したらがはら)の戦い」の土地なのです。ここから150m高台に資料館があるので、まずそこに行ってみます。

設楽原歴史資料館

この像は岩瀬忠震(ただなり)。三河の人だったのか。

岩瀬忠震像

岩瀬は幕末期の傑出した外交官で、日米修好通商条約締結の実務面で大きな働きをしました。

岩瀬忠震像

しかし時の大老・井伊直弼に疎まれ、左遷。安政の大獄で永蟄居の処分を受け、44歳で不遇の最期を遂げています。

歴史資料館ではまず岩瀬忠震の展示を見ていきます。

岩瀬忠震使用の印(複製)。

有能で知られた老中・阿部正弘に目付に抜擢された忠震は、安政期の幕府の外交担当として、手がけた全ての条約を調印にこぎつけました。「日米修好通商条約」です。

日米修好通商条約調印書パネル

後に島崎藤村も「夜明け前」で、忠震の功績を讃えています。それにしても幕末期においても、幕臣には本当に有能な人材は多かった。岩瀬忠震、川路聖謨、勝麟太郎、榎本武揚、小栗忠順など、人材の厚みは薩長を上回ってますね。幕藩体制下でも近代化はある程度は可能だったかもしれません。

島崎藤村「夜明け前」パネル

忠震はロシアのプチャーチン、アメリカのハリスなどの、列強のタフな交渉相手の「カウンターパート」として、粘り強く交渉をまとめました。

岩瀬忠成坐像

ポーハタン号模型。この船上で日米条約が調印されました。この条約はいわゆる不平等条項があったため、後世の批判を浴びましたが、原案はもっと酷いものだったようで、忠震らが精一杯の外交知識で抵抗して、この案に落ち着いたのです。

ポーハタン号模型

さあ、ここからは長篠の戦い関連の展示を見ていきます。戦国の一大決戦となった「長篠の合戦」は三河・長篠城の争奪戦を発端とします。1575年、武田勝頼は1万5千の大軍で長篠城を包囲。

武田軍の行軍パネル

岐阜城の織田信長は、長篠城救援のために動きます。決戦地の設楽原に馬防柵を作るよう、大量の丸太と縄を準備させます。

織田軍馬防柵の模型

朱塗りの甲冑。いわゆる「赤備え」です。精鋭部隊であることを示します。武田軍では山県昌景らが使用。大坂の陣では真田信繁(左衛門佐)、徳川軍では井伊家が用いたことでも有名です。

赤備え

連吾川を挟んで、両軍が対峙し、長篠合戦の決戦が始まります。

長篠城から設楽原までの地形

設楽原決戦場

さて資料館を出て、設楽原へと向かいます。連吾川が見えて来ました。

連吾川

この川を挟んで、両軍の最後の決戦が始まります。

連吾川

設楽原はぬかるみの湿田が広がり、馬を動かせる場所も限られていました。

馬防柵

ここに織田・徳川連合軍は馬防柵を作ったのです。

設楽原馬防柵

これが有名な長篠合戦屏風絵図。真ん中に見える川が連吾川です。

信長は、強力な武田騎馬隊に対抗するために、当時の日本では異例の「野戦築城」をしたのです。

馬防柵の内側から足軽鉄砲隊が待ち構えます。

設楽原馬防柵

信長が準備した鉄砲は3000挺と言われています。諸説ありますが。

設楽原馬防柵

大量の鉄砲で迫り来る武田兵を迎撃します。

設楽原馬防柵

黒澤明の「影武者」の印象が強烈ですが、映画のような瞬殺でなく、8時間もの激闘だったようです。

設楽原馬防柵

また鉄砲三段撃ちの話が有名ですが、その話が出てきたのは実は江戸時代から。後世の創作とする説が強い。

設楽原馬防柵

しかし武田の被害は甚大で、多くの名だたる名将を失います。

設楽原馬防柵

毎年ここでは「設楽原決戦場まつり」が行われ、火縄銃の演武が行われます。

山県塚

山県昌景を弔う山県塚ですね。

ちょっと高台にあります!

山県隊は赤備えで、武田軍の中でも精強で知られていました。

山県塚

撤退戦の中で、真田隊とともに討ち死にしたとされます。

山県塚

馬防柵で弱気と見せて誘い出し、大量の鉄砲を有効に使って武田を制した、信長の見事な戦いでした。

資料館で見た山県隊の最期の浮世絵!すごい迫力。

山県討死の浮世絵

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次