
アクセス
京急線「北品川」駅徒歩2分、JR「品川」駅徒歩12分
入試日程・募集人数

偏差値
四谷大塚結果80%偏差値

日能研結果R4偏差値

サピックス80%偏差値

大学合格実績

学校の紹介
基本情報
週6日制(土曜は4時限)・登校時刻8:20 制服あり 5〜6クラス
https://www.shinagawajoshigakuin.jp
沿革・校風
1925年、荏原女子技芸伝習所が前身。品川高等女学校を経て、1947年新制品川中学校となり、1991年に現校名に改称。「自ら考え、自らを表現し、自らを律する」の校是のもと、生徒一人一人の良さを発見し、個性を伸ばす教育が行われている。発言や発表の機会が多いためか、何事にも積極的な生徒が多いという。

80年代には暗黒時代に陥り、廃校寸前(中1の在籍者5名)まで行ってしまった黒歴史がある。90年代以降、創業者一族の校長中心に大胆な改革を行い、再生に成功した。特にキャメル色と青の組み合わせの制服は、制服ブームに乗って注目を集め、そこに魅かれて志望してきた生徒たちも多い。

卒業して10年後の、28歳の時に社会で活躍できる人材育成を目標とする「28プロジェクト」を掲げている。一方で「失敗ともめ事をプレゼントする学校」とも自称している。失敗を恐れず、長い目で見てプラスになるように、さまざまなチャレンジに取り組ませていくという意味らしい。具体的には企業や大学とのコラボの授業や、体験プログラムを実施している。そのためか社会科学系学部へ進学を希望する生徒も多い。
保護者間のつながりも強く「品川ファミリー」とも呼ばれる一体感がある
環境
新校舎にリニューアル中で、2025年に完成予定である。校門はオートロックで施錠され、登校時には警備員が立つなど、セキュリティはしっかりしている。図書室は約4万冊の蔵書で、閲覧室ではおもに中学生が自習で使用している。個人ブースの学習室は、主に高校生が自習に使う。

カフェテリアも利用できるが、中庭や教室でお弁当というパターンも多いようである。職員室前の廊下には机・椅子・ホワイトボードが並び、質問・相談ができるコーナーとなっている。全体に生徒と先生の距離は近く、親密な印象である。

人工芝の中庭は憩いの場で、遊びや部活動で使用される。都心の学校のため運動環境としては手狭か?プールは無い。

中学での学習
高校募集を行わない完全中高一貫校である。中高ともに選抜クラスは設置しない。中等部では、先取り学習や補習・補講を取り入れながら、無理なく基礎学力を身につけていく。主要5教科とも大学受験を意識した授業内容で、中2の英語と中3の英数では習熟度別授業が行われている。数学と英語は中高一貫校向けの検定外教科書を使っている。

英語を重視しており、指示を英語で出すオールイングリッシュの構成も取り入れている。週1時間の外国人のネイティブスピーカーによる英会話の授業を実施している。英語スピーチコンテストも行われる。中3までに英検準2級を取得し、合わせてToeic Bridgeを受検出来る力を養うことを目標とする。

国語では、発表やディスカッションの機会を多く持ち、思考力・表現力を養う。理科は実験、社会はレポートを重視している。

宿題(毎日2時間分)や小テストは多めである。中等部では成績不振者対象に「指名制補習」も行われ、全学年で「希望制講習」を行うなど、面倒見が良く、指導はきめ細かい。

中3の総合学習では、企業の協力のもと、全員が社会人と一緒にプロジェクトに取り組んでいる。(キューピーやサンリオとコラボ、「品女キティ」などが作られた)高等部でも起業体験プログラムを行う。

一方で道徳の授業では、茶道・華道・礼法など日本の伝統文化を学ぶ時間を設けている。
高校での学習
高2からは文系・理系に分かれるが、選択科目を少なくし5教科7科目の受験を意識した編成をしていく。国公立・私立の科目の違いに関わらず、総合力を高めることによって、入試で力が発揮できるよう編成している。高3では幅広く選択科目を設定し、各自の志望校に対応していく。

部活動・イベント
クラブは中高合同で週1~4日間活動している。大所帯のバトン部、ダンス部、管弦楽部などが実績を上げている。

1学期の体育祭は学年対抗で外部体育館を借りて行う。中1が高3に勝つことも。最大の行事は2学期の白ばら祭(文化祭)で、生徒が自主的に運営していく。高等部では「起業体験プログラム」の一環として事業計画の提出、会社の登記に始まり、プレゼン、文化祭当日の販売を経て、最後は株主総会をして会社解散まで行う。3学期の合唱祭まで加えて、品女の三大イベントと言われる。

国際教育
中3は3月に「28プロジェクト」の一環として、全員参加でニュージーランドへ修学旅行に行く。希望により8日間のショートステイコースと3週間のロングステイコースが選べるが、例年、ロングステイコースを選択する生徒が約9割らしい。また高1の希望者対象に長期留学プログラムも行っている。
主な併願校

入試結果

コメント