![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/f1cf9d9b203930774bf648f7cae53f42-1024x576.png)
アクセス
地下鉄日比谷線神谷町駅徒歩5分、地下鉄三田線御成門駅徒歩7分、地下鉄大江戸線赤羽橋駅徒歩10分
入試日程・募集人数
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/59949265d4ede9689b3307b775ef7016.png)
偏差値
四谷大塚結果80%偏差値
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/7b7af8e4854ee14db936442283d9a15d.png)
日能研結果R4偏差値
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/40afff66ff721570290c329118e114a3.png)
サピックス80%偏差値
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/117159896d54316dce15d7ed195d6a40.png)
大学合格実績
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/47d5fbbad5f0b3b7e47332ab69517e97.png)
学校の紹介
基本情報
週6日制(土曜は4時限) 登校時刻 夏7:55冬8:15 制服あり 7クラス
沿革・校風
1887年、増上寺の子弟教育部局として設立。1906年に一般に開放し、芝中学校として発足。「遵法自治」の精神に基づき、宇宙の真理に従いながら、自主自立の精神を持つ人間の育成を目指している。
![f:id:mejirorock:20210528222021j:plain](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/2022/03/20210528222021.jpg)
アットホームで穏やかで、自由度の高い校風がぬるま湯と受け取られ、「芝温泉」と揶揄されることもある。進学校ではあるが受験予備校的雰囲気はなく、生徒の自主性を重んじ、自分の頭で深く考えさせる指導を行なっているためであろう。
![f:id:mejirorock:20210528222032j:plain](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/2022/03/20210528222032.jpg)
仏教系の学校だが、宗教色はそれほど強くない。戦前からの伝統ある男子進学校で、男子校の割に大学現役合格率は高い。愛知県の東海中学校・高校の兄弟校である。
![f:id:mejirorock:20210528222027j:plain](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/2022/03/20210528222027.jpg)
環境
校舎の中心部分は、地上6階から地下1階に至る吹き抜けになっており明るく、開放的である。2階の職員室そばに「ふれあいコーナー」があり、生徒と教員は気軽にコミュニケーションを取れる。
![f:id:mejirorock:20210528222038j:plain](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/2022/03/20210528222038.jpg)
生物・化学実験室は第一、第二と2つずつある。物理実験室は横長で大きな机を設置してある。蔵書4万8千冊の図書室は、カーペット敷きに木製家具で暖かみのある空間である。「ドアを半分開けて待ってます」がキャッチコピーの相談室は、何でも気軽に相談できる雰囲気がある。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/2873149_s-2.jpg)
中学での学習
高校募集を行わない完全中高一貫教育を行っている。中学では40名7クラス編成だが、成績によるクラス編成は行わない。学習進度は速く、オリジナルテキストを多用して中学から高校内容を先取りし、高2で高校内容をほぼ終了する。わかりやすい授業できめ細かい指導が行われるが、当然のことながら宿題や小テストは多い。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/24685832_s.jpg)
英語では中2、3で外国人教師による英会話(1クラス2分割)の授業がある。文法、語彙力強化のために、こまめに小テストが行われる。高1では文法全範囲を学習し、高2の英作文で再確認。高3では入試演習を行う。中2〜高2の全生徒はGTECに挑戦し、学習のモチベーション向上に役立ている。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/25267234_s.jpg)
数学は「数量」と「図形」に分けて学習する。授業では独自プリントを使い、演習形式を多く取り入れていく。中3では中学の総まとめとして「中学基礎力テスト」を実施し、基礎(計算)力の定着を図りる。中3から高校内容を学び始める。英数では中学から補習を行い、高校では個別に添削指導を行うなど、個々にフォローしていく。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/25019290_s-3.jpg)
国語では教科書だけではなく、独自の教材を使い、ディベートを行ったりしながら、日本語を使う能力をより高めていく。高2からは、小論文指導を行い、高度な国語表現を学習する。同時に大学入試で扱われているような文章にも、演習という形で触れていく。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/22089297-2-1024x768.png)
理科では実験・観察が多く行われている(化学・生物・物理5つの実験室がある)。ときには校外学習として、学校の周りの地形や芝公園の植物を観察する。そしてこれらをレポートにまとめることで表現力を養う。
芝の教育方針は、単に大学受験のためではないとの考えから、音楽・美術・家庭など全てが主要教科という認識に立って、創造力、情操面を高める教育に力も入れている。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/24497024_s-4.jpg)
高校での学習
高2からは文系・理系の8クラス体制になる。それぞれ特進クラス(文系・理系共上位45名)も作られ、少人数制のきめ細かい授業が行われている。高3では国立・私立、文系・理系の4コースに分かれ、科目選択制も導入される。数学は高3の1学期までには高校数学を学び終え、高3では演習中心に授業が展開される。
朝7時から開かれる早朝補習は自由参加ながら、多くの生徒が参加している。
部活動・イベント
8割以上の生徒がクラブ・委員会に参加している。強豪の少林寺拳法部はじめ、野球部、スキー部。将棋部などが活躍している。中学から硬式野球部が存在し、シニアリーグに参加している(芝シニア)。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/25029781_s.jpg)
5月の運動会、9月の学園祭は中高合同で行うほか、増上寺参拝などの宗教行事も盛んである。
国際教育
中3・高1の希望者によるニュージーランドやカナダへの短期研修を行っている。
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/23023669-1-1024x768.png)
主な併願校
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/b9205c2e50eed95f81eda1894410178c.png)
入試結果
![](https://jukensyakai.net/wp-content/uploads/332e8099d60d582f3c4d10709a623a82.png)
コメント