沖縄の位置と島々
日本の南西のはし
今回から地方別地理の学習になります。いよいよ本格的な地理の学習に入っていきます。まずは「あたたかい地方」の風土と暮らしとして、沖縄県を学習していきます。
沖縄に行ったことあるかな?
一度行ったよ!楽しかった!
沖縄島から東京までの距離は約1600㎞で、むしろ中国・上海までの距離(830㎞)やソウルまでの距離(1274㎞)の方が近いのですね。また東京から那覇空港までの航空機の所要期間は約2時間半〜3時間程度かかります。
外国の方が近いのね!
たくさんの島からなる沖縄
九州の南方海上に弓なりに連なる島々を南西諸島といいます。鹿児島県〜沖縄県に属します。世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」に登録された、沖縄島、西表島や、日本の最西端・与那国島の位置は確認しておきましょう。
与那国島に行くには、いったん石垣島まで飛行機で行って乗り換えないと行けないんだ。
そんな遠いのね!
沖縄の気候は?
高い気温
那覇市の平均気温は、最も低い1月でも約17℃あります。平均気温が20℃を越える月が8ヶ月もあり、東京の2倍の夏の長さがあります。でも最高気温で比較すると東京の方が高くなるのですね。
沖縄では35℃以上の猛暑日になることはほとんどないんだよ。
なんとなく夏は40℃くらいになると思ってたけど(笑)、東京より暑くないのね〜
多い降水量
沖縄では5月から梅雨入りし、6月にはもう梅雨明けしてしまいます。また平均7つぐらいの台風がやってきて、日本の中では降水量が多い(年平均2000㎜以上)方になります。日本の年平均降水量は1700㎜です。
台風、7つってヤバくない?
昔の家の造りは台風の備えとして、低い屋根でつくられています。赤土で焼いた屋根瓦は強風で飛ばされないよう、しっくいで固められています。
また家の周囲は防風林や、サンゴで出来た石垣で守られています。
現在の沖縄の家は、丈夫な鉄筋コンクリートでつくられています。窓には格子がついていて、飛来物から窓ガラスを守っています。
昔も今も台風対策はしっかり行われているんだね。
雨が多くても水不足
沖縄って水不足になりがちなんだよ。
なんで?台風が7回も来るんでしょう?雨は嫌っていうほど降るんじゃないの?
雨は降ってもすぐ無くなってしまうんだよ。
ああ。ブラタモリで見たことある。雨水がすぐ地下にしみ込んじゃうんだっけ。
そう、琉球石灰岩というサンゴ礁からできていて、水がしみ込みやすいんだよ。
しかも川が短いから、雨が降ってもすぐに海に流れてしまうんだ。
そのため水不足に備えて、家の屋上に給水タンクを設けて水を蓄えたり、川の上流にダムをつくったりしています。
沖縄の農業
昔からさとうきびの栽培が盛んです。沖縄の農家の7割はさとうきびを生産しています。さとうきびは日照りや風には強く、荒地でも育ちやすいのです、
しかし、さとうきびは収穫までに1年以上かかり、温暖な気候でしか栽培できません。また成長すると大人の背丈を越えるほどの巨大さになり、収穫は重労働になります。また最近では外国から安い砂糖が輸入され、競争が激化しているため、昔に比べて国産さとうきびの生産量は減っています。
さとうきびの生産は日本では沖縄県と、鹿児島県の奄美群島に限られています。
ちなみに北海道でも砂糖の原料になる「てんさい」という作物を作ってるんだ。
天才?
違う。甜菜(てんさい)です。砂糖の原料としては、さとうきびよりも甜菜の方が多いんだよ。
パイナップルからマンゴーへ
パイナップルも安い外国産との競争が激しくなり、栽培面積は減少しています。最近はパイナップルよりマンゴーなどの栽培が盛んになっています。
マンゴージュース、大好き!
君たち、キウイ、パパイヤ、マンゴーだね〜!
?(また昭和のノリかな)
空を飛ぶ花や野菜
沖縄では冬でも暖かい気候を利用して、菊などの花を栽培しています。沖縄は小菊の生産額が日本一です。これらの多くは飛行機を使って出荷しています。
ふつう菊は愛知県などではビニルハウスを使って栽培するのに対して、温暖な沖縄ではビニルハウスを使わない露地栽培が可能になります。暖房代がかからないこともあって、飛行機輸送をしても利益が見込めます。特に正月と春のお彼岸は温暖な沖縄がほぼ独占しています。
沖縄は冬でも暖かいからね。冬でも暖房代もかからずに栽培ができるんだ。
なるほど。そのぶん飛行機で運んでも、もうけが出るのね。
沖縄の観光
青い海とさんごしょう、奇跡の森やんばる
沖縄は観光業が盛んです。サンゴ礁の美しい海や、首里城などを目当てに毎年多くの観光客が来沖します。
また沖縄島北部のやんばる地方は豊かな自然が残されており、世界自然遺産に登録されました。
ヤンバルクイナなど固有の生物が生息しています。
ヤンバルクイナって飛べない鳥なんだよ。
首里城
世界遺産となった首里城は2019年火災にあいました。首里城の守礼門は燃えずにすみました。
むかし沖縄は琉球王国っていう国だったんだよ。
戦争と沖縄
1945年、太平洋戦争末期に沖縄にアメリカ軍が上陸し、住民も巻き込んだ地上戦が行われました。
「平和の礎」は沖縄島南端の摩文仁(まぶに)につくられました。毎年、沖縄戦終結の6月23日には戦没者慰霊式が実施されています。ここでは沖縄戦のすべての戦没者(国籍関係なく)を悼みます。
十代の女学生たちも看護隊として、最後まで沖縄戦を戦いました。「ひめゆり部隊」もその一つ。
アメリカ軍は戦後も沖縄を治め続けましたが、1972年に日本に返還されました。しかしアメリカとは日本は条約を結んでいて、アメリカ軍基地は今なお沖縄に存在しています。日本にあるアメリカ軍専用基地の7割は沖縄に集中しています。
アメリカ兵による犯罪や、騒音、墜落事故など問題も多いんだ。
アメリカ軍基地が沖縄に多いのは問題ね!
ただし世界最強のアメリカ軍が沖縄にいる意義は大きい。日本だけでなくアジアの平和にも貢献しているんだ。そのことを忘れてはならない。
コメント