地図テスト「九州地方」

  • URLをコピーしました!

  小5の地方別地理の補強プリントとして、地図テストをシリーズ化してアップします。もちろん小6の入試対策としても活用できるかと思います。文系の子は用語を覚えるのは得意でも、空間的な把握を突かれるともろいもの。地図上の位置をしっかりと確認しながら、知識に幅をつけていきましょう。

スポンサーリンク
目次

福岡県

関門海峡を通って、九州の福岡県に向かいます。もちろん関門橋を使ってもいいんですが。

地下に行くと「人道トンネル」があるから、歩いて九州に行けます!

九州の玄関口は北九州市。5つの市が合併してできた九州初の政令指定都市です。特に門司(もじ)地区は大正時代風のレトロな街並みが、なかなかオシャレです。

北九州市の中心は小倉地区。小倉城がそびえる城下町です。

福岡市は人口160万に迫る政令指定都市です。JR新幹線の発着駅は博多駅。漢字を間違わないようにしよう。「博田」とかよくある間違いです。

城下町と港町として発展しました。伝統工芸品の博多人形・博多織などが有名です。

博多の名物は「祇園山笠」祭です。櫛田神社で山車を見学できます。

福岡県には受験生の守り神「太宰府天満宮」があります。ここに行けば合格間違いなし?

大分県

お隣の大分県は別府温泉などが観光地。これが別府名物「地獄めぐり」です。地熱発電も盛んな県です。

佐賀県

佐賀県は有田焼が有名。

有田の北に伊万里があります。伊万里焼として世界に輸出されました。

佐賀県では原始時代の集落・吉野ヶ里遺跡を見学することができます。

長崎県

お隣は長崎県。長崎市は二発目の原爆の被害を受けた町です。

長崎市は三菱重工のお膝元で、造船業が盛んです。「明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。

これも世界遺産。「軍艦島」です。

石炭の採掘が行われ、にぎわっていた島も今は廃墟と化しています。エネルギー革命で石炭から石油への転換が進んだことや、輸入炭の方が安かったことなどから国内の炭鉱は衰退していきます。

長崎といえば「ちゃんぽん」ですが、カステラも美味しいですよ。

また「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」も世界遺産に登録されました。ここは潜伏キリシタンが最初に訪れた国宝・大浦天主堂です。

長崎の島原半島の雲仙地獄です。雲仙岳の普賢岳の噴火は大きな被害をもたらしました。

熊本県

南下して熊本県へ。広大なカルデラが広がる阿蘇山です。

阿蘇山の火口です!

熊本市も九州3番目の政令指定都市です。しかし大地震のため、熊本城も傷ついてしまいました。

熊本といえばラーメンが美味しいですよ。

宮崎県

宮崎の高千穂は日本神話のふるさと。天照大神が日本の祖先神です。

天安河原は天照大神が天の岩戸のお隠れになった時、困り果てた神々がここに集まり、会議をしたとされます。

高千穂峡はボートで楽しめます。

鹿児島県

九州新幹線で鹿児島県へ!鹿児島中央駅が終着駅です。

鹿児島といえば、桜島です。向こう岸の大隅半島と、大正時代の噴火の時にくっついてしまいました。

鹿児島県は昔は薩摩国と言われ、明治維新の時の英雄をたくさん生み出した県です。まずは西郷どん。

大久保利通。

島津斉彬です。

この島津斉彬がえらい殿様で、下の「反射炉」をつくり、大砲をつくろうとしました。これも「明治日本の産業革命遺産」に登録されています。

これが薩摩富士と呼ばれる開聞岳です。JR最南端の駅・西大山駅からバッチリ見られます。

鹿児島といえば豚です。角煮がうまかったな〜。

鹿児島の南の枕崎港はカツオ漁が盛んです。

沖縄県

次は沖縄県へ。かつては琉球王国として、中継貿易で栄えました。これは首里城の守礼門です。これらは1945年の沖縄戦で焼失しましたが、再建され世界遺産に登録されています。

沖縄戦の象徴が、ひめゆりの塔です。女学生たちもひめゆり部隊(看護隊)などで、懸命に己の務めを果たしましたが、多くは尊い犠牲となりました。

その沖縄戦での敵だったアメリカ軍は、条約によって今も沖縄に基地を置きます。アメリカの普天間飛行場は市街地にあり危険だということで、名護市辺野古への移転が進められています。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次