
★さらに覚えやすい!暗記カード★


⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。
今回は「ふるさとじまん」の第2回です。関東地方になります。
東京都
東京都は日本の政治・経済・文化の中心地です。都庁所在地は東京(23区)です。1943年までは現在の23区は「東京市」という一つの市だったんですよ。

東京都の人口は1400万人。情報や文化の中心地であるため、新聞社や放送局などが集まります。

五大新聞社って言える?



えっ、読売新聞。あと朝日新聞?



よく知ってるね。



子ども新聞、読んでるからね。ほかは日本経済新聞も知ってる。



よく知ってるね!お父さんが読んでるとかかな?



そう。あとは知らないわ。



あとは毎日新聞と産経新聞だよ
東京から1000km離れた小笠原諸島も、東京都に属しています。




一度も他の大陸や島とつながったことがない小笠原には、独自の進化をとげた動物や植物が多く、「東洋のガラパゴス」と呼ばれています。世界自然遺産にも登録されています。





小笠原諸島には船でしか行けないんだよ。



嘘!どのくらいかかるの?



24時間。しかも一度行ったら帰りの船便は1週間後だよ。



長い休みの時じゃないと行けないね!


神奈川県
神奈川県の県庁所在地は横浜市です。人口400万近い大都市で、日本で2位の人口をほこる都市です。






埼玉県
埼玉県の県庁所在地は、さいたま市です。さいたま市は2001年に浦和市や大宮市などが合併してつくられた百万都市です。


埼玉は東京のベッドタウンとして人口の多い県です。ベッドタウンとは、大都市周辺の都市のことです。東京に通勤したり通学したりする人が、夜に寝るために帰る町という意味です。





なんで?東京に住めばいいじゃん。



東京は土地代や家賃が高いからね。埼玉や千葉から通った方が安上がりなんだ。



そうか。寝に帰るからベッドタウンなんだね。



本当はそんな英語は無いらしいんだけどね。日本人が考えた英語っぽい言葉(和製英語)らしいけど。



そうなんだ!
ベッドタウンという性格から、埼玉県はどの町もみんな人口が多く、市の数は40(日本一)をほこります。
千葉県
千葉県の県庁所在地は千葉市です。
千葉県には成田国際空港があります。海外旅行に行く時などに使いますね。


千葉県は房総半島の暖かい気候をいかして、野菜や花が栽培され、東京に出荷されます。


茨城県
茨城県の県庁所在地の水戸市では、三名園の偕楽園があります。梅の花がいっぱい。




茨城県南部の利根川流域は、しめった低地が広がっていて水郷地帯と言われます。舟で移動するなど、昔から水と関わりの深い暮らしが営まれてきました。




群馬県
群馬県の県庁所在地は前橋市です。
群馬県は冬に越後山脈を越えてきた「からっ風」が吹きおろします。乾燥した冷たい風で、それを防ぐために家の周りに防風林(屋敷森と呼ばれることもある)





からっ風って、方角でいうとどちら側から吹いて来ると思う?



どっちだろう?



ホラ、冬の風だよ。



あっ、わかった!北西だね!冬の季節風か。



そう。だから屋敷森も、家の北側と西側に植えるんだよ。
群馬県の下仁田町では、こんにゃくの原料であるこんにゃくいもの生産が日本一です。というよりほぼ群馬県が独占しています。


浅間山のふもとの嬬恋村では、夏でも涼しい気候を利用して、高原野菜のキャベツの生産が盛んです。


昔はまゆから生糸をつくる製糸業がさかんでした。世界文化遺産に登録された富岡製糸場が有名です。


栃木県
栃木県の県庁所在地は宇都宮市です。栃木にも世界遺産があります。日光の社寺です。徳川家康を祀る日光東照宮が一番有名ですね。


「見ざる言わざる聞かざる」のお猿さんも見られます。塗り替え前。


今はお色直しをしてだいぶ可愛くなりました。


奥日光には、湖面の標高が日本一(1269m)の中禅寺湖や、華厳の滝などもあり、雄大な自然も楽しむことが出来ます。




栃木県はいちごの生産が日本一で、「とちおとめ」が有名です。


巻き寿司に使うかんぴょうの生産も盛んです。かんぴょうはゆうがおの実からつくられます。


コメント