★さらに覚えやすい!暗記カード★
暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。
耕地の開発
田畑を増やすために
開拓
山や荒れ地などを切り開いて、田畑などをつくることを開拓といいます。
北海道の根釧台地はやせた火山灰地で、稲作はもちろん畑作もできませんでした。
この地方は夏でも気温が上がらず、平均気温15℃くらいなんだよ。
涼しいのね。なんでかしら?
北海道でもいちばん東だからね。寒流の千島海流の影響が強いんだ。
けっこう霧が濃いね。ヤバい。ぼんやり見えるわ。
これを海霧(濃霧)といいます。これが夏に発生するから、根釧台地は日照時間が短くなって気温が上がらないんだ。
じゃあ農業なんでできないね。
そこで1950年ごろから国の力で、パイロットファーム(実験農場)がつくられ、酪農がすすめられたんだ。
ホルスタインは涼しい気候が好きなんだったよね。
1950年ごろの日本はまだ戦争に負けて間もない時期だった。あまりお金も無かったので「世界銀行」にお金を借りて、この事業を行なったんだ。
戦後に開拓が進められた地域として、長野県野辺山原も覚えておきましょう。
野辺山原も八ヶ岳のふもとで、火山灰地です。農業にむいていないやせた土地だったんだ。
高原の夏の涼しさを利用して高冷地農業をさかんにしたんだったね。
干拓
遠浅の海に堤防を作り、中の海水を排水して耕地をつくる干拓も行われてきました。
干拓地は海面より低くなります。
「三大干拓地」と呼ばれる3つの干拓地は重要です。九州の有明海、岡山県の児島湾、秋田県の八郎潟のことをいいます。
秋田県の八郎潟は日本で二番目に大きな湖でした。
1960年代にこの巨大な湖をオランダの技術を取り入れて干拓したのです。
オランダってすごい技術を持っているのね。
オランダの風車は、堤防の中の水をくみ上げるために作られたんだよ。
そうだったんだ!
オランダは干拓でつくられた海面より低い土地が、国土の4分の1をしめるんだ。
ほとんど干拓地じゃん!
国のほとんどが低地だからオランダ人の「地球温暖化」への関心は強いんだよ。
なんで??
地球温暖化が進むと、氷河が解けて海の水が増える。そうなると、低い土地は海に沈んでしまって住めなくなるんだよ。
そうなんだ!こわっ。
だからオランダの地球環境問題への関心は強いんだ。
単なる意識高い系じゃないのね。
耕作しやすくするために
湿田から乾田へ
低地で水はけが悪いところには、一年中ドロがある湿田が見られます。
ほとんど水泳状態。
新潟県の信濃川下流では、不便な湿田に苦労をしながら稲作を行ってきました。じょじょに分水路や暗きょ排水のしくみが整えられ、便利になってきました。
大河津分水路は発案から200年かかって完成した大工事だったんだ。
信濃川の流れを分けたんだね。
これによって下流に流れる水の量をコントロールできるようになった。洪水も減らすことができるようになったんだよ。
暗きょ排水とは地下に管を埋めて、排水する仕組みです。
暗きょ排水の整備によって湿田は乾田となり、必要な時は水を完全に抜くことができるようになりました。
客土
北海道の石狩平野はもともとは泥炭地という質の悪い土地でした。泥炭とは、気温が低いために植物が完全に分解されずにできた土のことです。泥炭はとても多くの水分を含み、とても軟弱で崩れやすいやっかいな土でした。
そこで他の土地から質の良い土をもってきて、混ぜたり入れ替えたりすることで土地改良を行いました。これを客土といいます。
お客さんのように、よそから来る土だから「客土」なのね。
水不足をなくすために
ため池
讃岐平野では古くから農業用水としてため池がつくられてきました。その多くは江戸時代につくられ、2万を越えるため池があったと言われます。
ため池も小さなものばかりではありません。飛鳥時代に造られ、平安時代に空海というお坊さんによって改修されたと言われる満濃池は、まるでダムのような巨大なため池です。
満濃池、でかっ!ほぼダムじゃん。
ダムと同じように、谷の出口に堤防をつくって造られてるんだよ
自然の地形をうまく利用したのね!
用水路
讃岐平野では水不足を根本的に解決するため、1978年に香川用水がつくられました。香川用水は讃岐山脈を導水トンネルでつらぬき、徳島県側を流れる吉野川から讃岐平野に水を送る用水路です。全長106Kmの長大な用水路です。
何と言っても今回いちばん面倒くさいのは、「愛知県の三大用水路」を覚えなければいけないことですね。
水源 | 用水路 | 流す土地 |
---|---|---|
木曽川 | 愛知用水 | 知多半島 |
矢作川 | 明治用水 | 岡崎平野 |
(天竜川→)豊川 | 豊川用水 | 渥美半島 |
あるところに「とよがわあつみ」さんという美少女がいました。彼女は「あきち」に遊びに行きたかったのですが、空き地に悪い人がいました。空き地に行くの「やめよおか?」と迷っています。
・・というストーリーです。豊川の本流が「天竜川」であるところまで覚えれば完璧です。
またどっちが知多半島で、どっちが渥美半島かも覚えましょう。
「半島の法則」・・名前の文字数が長い方が、実物も長い。
福島県には明治時代に安積疏水(あさかそすい)が作られました。
水源 | 用水路 | 流す土地 |
---|---|---|
猪苗代湖 | 安積疏水 | 郡山盆地 |
坂の上に猪(猪苗代湖をあらわす)がいますが、猪苗代湖の標高は本当に高く514mあります。土地の高低差を利用して、郡山盆地まで水を引いたのです。
コメント