
今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野などの地名もここで思い出して行きましょう。夏期講習まで学習したら、いったんしばらく地理は完結となるので、そのつもりでしっかり知識をまとめておきましょう。
九州地方の自然
地形
北部はなだらかな低い山地、南部に高く険しい山地、という西日本特有の地形が出てきます。

また阿蘇山、桜島、雲仙岳、開聞岳など多くの火山があります。
阿蘇山のカルデラは東西18㎞、南北が25㎞と世界でも有数の規模です。カルデラとは火山の爆発によってできた凹地のことで、スペイン語で釜や鍋という意味のcalderaという言葉が元になっています。

阿蘇のカルデラは約27万年前から約9万年前の間に起った、九州中・北部を覆い尽くす四回にわたる巨大火砕流噴火の結果生じたものです。

放牧された馬が草を食む観光名所です。
鹿児島県の桜島は世界的な活火山で、毎日のように小規模な噴火を繰り返します。

2011年の爆発的噴火は996回を数え、観測史上最多を記録しました。
以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。


雪と違って、灰は溶けないのだ!
また長崎県の雲仙岳に含まれる普賢岳では1991年に、約200年ぶりの噴火活動による火砕流が発生し、死者・行方不明者44名を出してしまうという大惨事が起こりました。


現在は災害のすさまじさを伝える遺構として保存されている。
薩摩半島南端の開聞岳は「薩摩富士」と呼ばれています。

平野は川と結びつけて「カップル」で覚えましょう。

大淀川も意外と出ます。同じ促成栽培の「高知平野」に注ぐ川が「仁淀川」なので、名前がややこしいため、出されやすいのです。

気候
気候は那覇市のものは小4の時に習っていますね。1月に平均気温17°などという気候は、他の気候ではあり得ないのでわかりやすいでしょう。

九州では上位生なら福岡市のグラフも押さえておくといいでしょう。福岡市は「日本海側」ですが、冬の降水量は少なく、夏の方が多いので、一見「太平洋型」のようになります。

九州地方の農林水産業
農業
筑紫平野にはかつてクリークと呼ばれる網の目のような水路がはりめぐらされていました。このクリークに水を溜めて、水車などで水田に水を引き入れていました。が、現在は大型機械を使いやすくするため、その数はだいぶ減ってしまいました。

Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院, Attribution, ウィキメディア・コモンズ経由で

筑紫平野は温暖な気候に恵まれ、作物の栽培期間が長いため二毛作がさかんで、日本最大の稲麦二毛作地帯となっています。二毛作とは同じ土地で、一年に二度違う作物を作ることです。春から秋にかけて稲作を行い、稲刈りの後に田んぼの水を抜き、麦の種をまきます。そして春に麦を収穫します。

宮崎平野ではビニールハウスを用いたピーマン、きゅうりなどの促成栽培がさかんです。宮崎県は沖合を黒潮が流れ、平均気温が約17℃と温暖な上、日照時間も長いという好条件がそろった県です。本来ピーマンやきゅうりは夏野菜ですが、温暖な宮崎では少しの暖房でビニルハウスを温めることができるので、高く売れる冬場(12〜2月)に出荷することができます。これを促成栽培といいます。

熊本県の八代平野では畳表の原料であるいぐさの生産が盛んです。日本で作られるいぐさの90%以上が熊本県産で、そのほとんどは八代市周辺で栽培されています。いぐさは南方系の植物なので、水田を利用した稲との二毛作が可能なのです。

ただし最近は安い中国産のいぐさに押されて、最盛期の10分の1ほどに減少しています。

鹿児島は茶の生産量が静岡県と並んで、全国トップレベルです。

鹿児島から宮崎にかけて、火山灰が降り積もったシラス台地という地形が広がっています。

シラスの言葉の由来は「白い砂」という説があります。白砂台地なんですね。水はけがよく(=保水性が低い)、温暖な気候は茶の生産に適しています。

温暖な鹿児島では三月末の種子島から始まり、一番茶、二番茶、三番茶、四番茶に秋冬番茶まで収穫することができます。

鹿児島県はさつまいもの生産が全国一位です。そもそも「さつま」とは鹿児島県の旧国名ですね。さつまいももお茶と同様、水はけのよい土地の栽培が適しています。もともとは南アメリカ大陸原産ですが、スペイン人やポルトガル人によってアジアにもたらされ、17世紀頃に琉球から鹿児島に伝わったとされます。荒れ地でもよく育つため、凶作対策として江戸時代に全国に広まりました。

鹿児島や宮崎は畜産がさかんで、特に肉牛、ぶた、肉用若鶏は上位を独占します。
暗記法は
と覚えましょう。


福岡県ではいちごの生産が盛んで、栃木県に次いで全国二位です。ブランドいちごの「あまおう」は赤くて、丸くて、大きくて、うまい、ことから名付けられました。栃木県の「とちおとめ」に対抗してつくられ、福岡県以外では生産が認められていません。近年は香港、台湾、シンガポールなどアジア諸国への輸出が増えています。

水産業
東シナ海などには、傾きが緩やかな深さ200メートルぐらいの大陸棚という海底が広がっています。ここは太陽の光が届きやすく、プランクトンや海草が育ちやすいため、たくさんの魚が集まります。特に長崎県は複雑な海岸線があるため、養殖や船舶地に適しており、全国有数の水揚げ高を誇ります。

のりの養殖は佐賀県など有明海で盛んです。

有明海の引き潮の時、支柱に張った養殖あみが海上に姿を現します。これを干出(かんしゅつ)といいます。太陽と潮風に当たることで、病原体も吹き飛び、甘味のある風味豊かな海苔に育っていくのです。

真珠の養殖は、長崎県大村湾が愛媛県宇和海沿岸、三重県志摩半島などと並んで盛んです。


うなぎの養殖は静岡県の浜名湖が有名ですが、大規模生産をしている鹿児島県が全国1位です。私たちが食べるうなぎは、99%以上養殖です。


九州地方の工業

北九州工業地帯
1901年の八幡製鉄所の操業開始をきっかけに、北九州工業地帯は発展しました。
- 中国から鉄鉱石を輸入しやすかった
- 筑豊炭田など地元の石炭や石灰石を利用できた
などの地の利から北九州市では鉄鋼業が発展しました。

現在では鉄鉱石の輸入先がオーストラリアに変わったことなどから、その地位を低下させてしまいました。

グラフの見分け方として、
①機械工業がさかん・・割合として45〜50%と中心の工業です。中でもアジア大陸に近いという立地条件を活かして自動車工業の発展がめざましく、カーアイランドと呼ばれるほどです。シリーズには載っていませんが、福岡県宮若市、苅田町は知っておきましょう。宮若はトヨタ自動車九州の本拠地であり、高級車レクサスを生産します。苅田町には日産自動車九州があります。

②食料品工業・・割合としては約17%と高く、これによって京浜や関東内陸(2つとも機械工業が45〜50%で似ている)と見分けることができます。九州は水産業がさかんなことから、水産加工がさかんに行われています。

九州のおもな工業都市
大分市は「製鉄所・石油化学」が両方さかんなダブル都市(ブログ主の造語)であることも押さえておきましょう。ダブル都市は3つあり、まとめて覚えます。川崎・大分・倉敷です。


長崎市・佐世保市は造船業が発達しています。長崎県は入り江が深く波が穏やかなリアス海岸が多いため、大型船の建造に適してします。

長崎市では巨大戦艦・武蔵が秘密建造されたことで知られます。今も海上自衛隊の護衛艦の建造を行っています。

1909年にイギリスより輸入し、現在も稼働する世界遺産。
佐世保市にはSSKこと佐世保重工があります。世界最大のタンカー・日章丸が造られたのも佐世保です。海上自衛隊やアメリカ海軍の基地があることから、艦艇の建造や修理も行っています。

福岡県久留米市はタイヤなどのゴム工業がさかんです。ブリヂストンの創業地なんですね。ちなみにブリヂストンの創業者は石橋さん(久留米市出身)という人。石橋を逆さまにして英語にしてBridge Stoneという社名を付けたのです。

また久留米市は久留米がすりという綿織物(伝統的工芸品)でも有名です。

九州地方の代表的な伝統的工芸品
佐賀県有田町の有田焼は、400年ほど前に朝鮮出兵した際に、優れた陶工の技術者を迎え入れたことから始まりました。当時の戦国武将たちの間では茶道が大流行し、優れた陶磁器を争って求めるような状況だったのです。

朝鮮人陶工の李参平は有田の地で、良質で豊富な陶石を発見。ここから有田焼は大発展を遂げました。

この磁石場の発見から、有田の焼き物が発展を遂げる。
江戸時代には有田の焼き物を、伊万里(いまり)津という港から各地に輸送していました。そのため、当時は有田焼ではなく伊万里焼と呼ばれることが多かったそうです。伊万里焼は長崎港からヨーロッパにも輸出され、Imariの名は一躍ヨーロッパに轟きました。有名なドイツのマイセン(陶磁器)も、伊万里焼の影響を受けていることは知られています。

福岡県では江戸時代から博多人形の製作がさかんです。石膏型に粘土をはめ込んで焼き、色を付けます。なんと言っても美しい彩色が魅力的ですね。

奄美大島を中心とする奄美群島では、大島つむぎが有名です。絹糸を泥にひたす「泥染め」をすることによって、着物に美しい黒い光沢を与えます。

琉球紅型(びんがた)は沖縄の染物の総称です。大胆で鮮明な色彩やデザインは、日本本土や中国など、様々な地域の文化的影響が見られます。

政令指定都市
政府によって出される政令によって、普通の市よりも大きな権限を与えられている都市を政令指定都市といいます。九州には3つの政令指定都市があります。
北九州市は1963年に、門司(もじ)市、小倉市、八幡市、若松市、戸畑市が合併してできた都市で、九州初の政令都市です。

人口はかつては100万人以上いましたが、現在は減少傾向で90万人台です。高度経済成長期には、大気汚染や水質汚濁など公害に悩まされましたが、その反省からか現在はエコタウン事業がさかんに進められています。エコタウンとは、あらゆる廃棄物を再利用し、最終的にごみゼロを目指す取り組みのことです。市内ではエコ・イベントもさかんに行われています。
福岡市は1972年に政令指定都市となりました。九州の地方中枢都市であり、現在は人口が160万を突破し、成長を続けています。元は港町の博多と、城下町の福岡の2つの別々の町でしたが1889年に合併し、「福岡市」となりました。市名を「福岡市」にするか「博多市」にするかでは大論争となり、わずか一票差で「福岡市」となったのです。博多の名は、区名や駅名や港名などに残されています。

熊本市は2012年に政令指定都市となりました。人口は約73万で、全国でも最も新しい政令指定都市です。巨大な熊本城を擁する城下町として発展してきましたが、2016年には巨大地震の被害に見舞われました。


九州地方の交通
関門海峡は関門橋と3つのトンネルがあります。トンネルは
- 関門トンネル(在来線鉄道)
- 新関門トンネル(新幹線)
- 関門国道トンネル(自動車)
があります。

関門国道トンネルは人道もあり、本州から九州へ歩いて渡れます。



博多駅は東海道・山陽新幹線の下り終着駅です。

九州新幹線は2011年3月12日に博多〜鹿児島中央間で全線開業しました。
これが当時話題になったJR九州の動画
日付を見るとわかりますが、東日本大震災の翌日でした。このCMはそんなこともあって、九州を超えて「頑張れニッポン」の意味を持って、繰り返し視聴されたのです。
九州新幹線については福岡→佐賀→また福岡→熊本→鹿児島というルートを覚えておきましょう。2022年には武雄温泉〜長崎まで西九州新幹線が開業予定です。

沖縄の自然と産業
沖縄の位置と自然
沖縄島から東京までの距離は約1600㎞で、むしろ中国・上海までの距離(830㎞)やソウルまでの距離(1274㎞)の方が近いのですね。また東京から那覇空港までの航空機の所要期間は約2時間半〜3時間程度かかります。

戦争と沖縄
1945年、太平洋戦争(大東亜戦争)末期に、沖縄では住民も戦災にあった地上戦が行われました。アメリカ軍の来寇は予測されており、民間人の避難は行われていましたが、アメリカ軍は小学生ら1400名が乗った疎開船まで撃沈しました。(対馬丸事件)
↓疎開船・対馬丸を無慈悲に撃沈した潜水艦ボーフィンは今も真珠湾に展示されている。これには正直胸が痛む。

沖縄島北部のやんばる地域にも避難が勧められましたが、多くの住民は危険を感じて日本軍から離れたがらず、その結果アメリカ軍の容赦ない艦砲射撃などの攻撃にさらされることになりました。やがて首里城を放棄した日本陸軍と住民は、沖縄島南部へと追い詰められていきます。


「平和の礎」は沖縄島南端の摩文仁(まぶに)につくられました。毎年、沖縄戦終結の6月23日には戦没者慰霊式が実施されています。ここでは沖縄戦のすべての戦没者(国籍関係なく)を悼みます。

十代の女学生たちも看護隊として、最後まで沖縄戦を戦いました。「ひめゆり部隊」もその一つ。ひめゆり部隊は軍人たちとともに、ガマといわれる洞窟に潜んでいましたが、アメリカ軍のガス弾攻撃によって、その多くが犠牲となりました。沖縄県民60万人のうち、約15万人の人々が亡くなったと言われています。

残るアメリカ軍基地
沖縄は戦後もアメリカによって統治されていましたが、1972年に日本に返還されました。ただし条約によって、アメリカ軍基地は今なお沖縄に存在しています。日本にあるアメリカ軍専用基地の7割は沖縄に集中しています。

普天間基地は確かに市街地の真ん中にあるため、住民の負担は大きいですね。米軍とも合意の上、沖縄の基地負担を軽減するため、名護市辺野古(へのこ)への基地移転が進められています。

予習シリーズには「軍用機の騒音、事故やアメリカ兵による犯罪などが後をたたず」などとアメリカ軍基地のマイナス面しか書かれておらず、偏向的と感じています。社会科は最もイデオロギッシュな科目なのでしょうがないのですが、何事にも光と影が存在するので両面伝えないと子どもたちの考えが偏ったものになってしまう。

世界最大の軍事大国であるアメリカ軍の基地が、沖縄に存在することによって日本のみならず東アジア全体の安定に寄与しています。沖縄は台湾海峡にも朝鮮半島にも、程よく近い位置にあるためです。また中国の海洋進出を阻む絶妙な位置でもあるのです。

さらには中東から日本へ資源を運ぶシーレーンに近いという意味でも、在沖米軍基地は国家戦略上きわめて重要な要衝と言えます。そういったプラス面も正しく伝えないと、日本の子ども全体がやみくもな基地反対派(反米?)になってしまいます。
沖縄県の人口
沖縄が出生率が高く、少子高齢県ではない、ことを押さえておきましょう。ゆえに人口も増加傾向にあります。
合計特殊出生率とは、一人の女性が一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当します。これが2.07程度ないと人口は減少すると言われているので、沖縄はかなり頑張ってますね。この理由は沖縄では「早婚の傾向がある」、「本土では消えた大家族制が残っている地域がある」、などなど色々考えられます。
沖縄の産業
昔からさとうきびの栽培が盛んです。沖縄の農家の7割はさとうきびを生産しています。さとうきびは日照りや風には強く、荒地でも育ちやすいのですが、収穫までに1年以上かかり、温暖な気候でしか栽培できません。そのため、日本では沖縄県と、鹿児島県の奄美群島に限られています。

さとうきびは成長すると大人の背丈を越えるほどの巨大さになり、収穫は重労働になります。また最近では外国から安い砂糖が輸入され、競争が激化しており、昔に比べて国産さとうきびの生産量は減っています。砂糖の原料としては、日本では北海道でつくられるてんさいが中心です。パイナップルも安い外国産との競争が激しくなり、栽培面積は減少しています。最近はパイナップルよりマンゴーなどの栽培が盛んになっています。


また沖縄では冬でも暖かい気候を利用して、菊などの花を栽培しています。(愛知県に次いで全国2位)これらの多くは飛行機を使って出荷しています。

菊は日が短くなると開花してしまうので、電球で照らして開花時期をコントロールします。
ふつう菊は愛知県などではビニルハウスを使って栽培するのに対して、温暖な沖縄ではビニルハウスを使わない露地栽培が可能になります。暖房代がかからないこともあって、飛行機輸送をしても利益が見込めます。特に正月と春のお彼岸は温暖な沖縄がほぼ独占しています。

九州地方の世界文化遺産
琉球王国のグスク及び関連遺産群
グスクとは城や聖地を意味します。世界遺産となった首里城は2019年火災にあいました。首里城の守礼門は燃えずにすみました。



明治日本の産業革命遺産
明治時代に近代産業発展の礎となった、全国23の施設が登録されています。九州では八幡製鉄所はじめ、長崎の海上に浮かぶ「軍艦島」こと端島(はしま)炭鉱などが有名です。


「神宿る島」宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群
およそ1600年前から、外国との交流のために祈りの儀式が行われた沖ノ島を、「神様がいる島」として、現在まで大切にしてきた伝統を物語る遺産群です。

沖ノ島は現在、一般人の上陸は禁止されています。

Indiana jo, CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
かつて日本ではキリスト教の信仰が禁止されていました。その時代でもひそかに信仰を継続していた人々を潜伏キリシタンといいます。長崎と天草地方には、独特のキリシタン文化が残されています。

大浦天主堂は長崎市のカトリック教会で、江戸時代末の1865年に建立された、わが国現存最古のキリスト教建築です。大浦天主堂が築造されると、近くに住む日本人たちが「フランス寺」と呼び、見物に訪れるようになりました。

1865年のある日、15人ほどの男女が教会を訪れました。その中のひとりの女性が宣教師のプティジャンに近づき、「私たちの信仰はあなたの信仰と同じです」とつぶやきました。彼らは江戸幕府による禁教260年7世代もの間、キリスト教の信仰を守っていた潜伏キリシタンだったのです。プティジャンは大変驚き、喜びました。この「信徒発見」はローマ教皇にも伝えられ、「東洋の奇蹟」とされました。

また1637年にキリシタンを中心とする内乱「島原・天草一揆」が起きましたが、その戦場となった長崎県南島原市の原城跡も世界遺産に登録されています。
九州地方の島々
世界自然遺産の島
九州の南方海上に弓なりに連なる島々を南西諸島といいます。鹿児島県〜沖縄県に属します。世界自然遺産「屋久島」や「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」に登録された島々の位置は確認しておきましょう。


屋久島(鹿児島県)
1993年、日本で最初に世界遺産に登録されました。九州最高峰(1936m)の宮之浦岳があり、洋上のアルプスと言われます。海岸部は亜熱帯ですが、山頂部には雪が積もります。縄文杉と呼ばれる樹齢2000年を超える杉でも有名です。


奄美大島(鹿児島県)や徳之島(鹿児島県)には、アマミノクロウサギが生息します。原始的形態を残したウサギで、ここにしか生息しない絶滅危惧種です。奄美大島で2000~4800頭、徳之島で約200頭と推定されています。(2003年時点)

沖縄島北部のやんばる地方は豊かな自然が残されいます。

飛べない鳥のヤンバルクイナなど固有の生物が生息しています。約1500羽が生息していると推定されています。

西表島(沖縄県)にはイリオモテヤマネコが生息します。推定100匹程度しか生息していないと考えられます。

特色ある島
種子島(鹿児島県)は日本で初めて鉄砲が伝わった島として有名です。また1969年に宇宙ロケットの発射基地がつくられました。ロケットは地球の自転を利用すると打ち上げやすくなるので、なるべく赤道に近い位置から発射します。種子島宇宙センターが出来た当時は、沖縄はまだアメリカの施政権下にあったため、種子島が選ばれたのです。

与那国島(沖縄県)は東京から約1900km、石垣島からでも約127kmも離れる我が国最西端の島です。台湾までは約111kmで、年に数回ほど台湾の山並みが見えるそうです。

Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院, Attribution, ウィキメディア・コモンズ経由で
国境の島としては、唯一民間人が居住する島で、人口は約1700人。ただし人口は減少傾向にあります。与那国島には高校が無いため、子どもが中学校を卒業した段階で世帯ごと転出するケースが多いのです。

出典:Tokyo-Good, CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons
与那国島は観光することもできます。那覇空港か新石垣空港から空路で行けます。石垣島から週2便フェリーも出ていますが、黒潮の引き起こす強烈な揺れに4時間苦しめられます。通称「ゲロ船」と呼ばれ、恐れられています。

宮古島(沖縄県)
宮古島は川がなく、水を通しやすい琉球石灰岩から出来ているため、保水に向きません。そのため、干ばつの危険が常にありました。そこで地下水の流れを堰き止めるコンクリートの止水壁をつくり、水を溜めています。こういった仕組みを地下ダムといいます。

Ray_go, CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons

出典:沖縄総合事務局ホームページ

出典:沖縄総合事務局ホームページ
↑上の図の黒い壁みたいなのが「止水壁」です。
コメント