
19回に関しては、「確認プリント」も「暗記カード」も作っていません。
目次
統計資料を読みとってみよう!

統計問題のコツは最大値、最小値に注目することです。
次の表のA~Eは、北海道、栃木県、東京都、愛知県、沖縄県のいずれかです。それぞれ、どの都道県を示しているでしょう。





それぞれ最大値と最小値を丸で囲っておこう。





また上の図のようにどんどん分かった情報を書き込んでいこう。1つ1つ埋めていくこと。分からないものは保留しておけばいいです。



統計の数字だけで判断できなくても、後の問いを読んでいくと問いの文中にヒントがあることも多い。四谷の組分けはそのパターンが多いよ。



暗記カードを使って各都道府県の特徴を頭に入れておきましょう!
投稿が見つかりません。
あわせて読みたい




統計暗記カード(農作物、畜産、養殖)【2024年版】
農作物などの統計暗記カード 「日本のすがた2024」のデータをもとに改訂しました。主に2022年の統計資料となっています。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カード…
投稿が見つかりません。
あわせて読みたい




工業地帯・工業地域の統計暗記カード(改訂版)
学習用カード(PDF) 工業地帯・地域の暗記カードを作ってみました。グラフから工業地帯・地域を見抜けるようにします。新シリーズに対応して、北陸工業地域も加えてみ…
コメント
コメント一覧 (2件)
いつも利用させて頂いております。
突然ですが、5年19回のPDFが見当たらず困っております。
ご対応頂けたら嬉しく思います。
宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。5年19回は用語暗記があまり無いのでもともとPDFファイルは作っていません。ただ都道府県統計暗記カードをリンクしてますので、そちらが使えるようならご活用ください。分かりにくくて申し訳ありません