
アクセス
東武東上線志木駅徒歩12分、JR武蔵野線新座駅徒歩20分。各駅からはスクールバスが出ている。
入試日程・募集人数

偏差値
四谷大塚結果80%偏差値

日能研結果R4偏差値

サピックス80%偏差値

大学合格実績
立教大学への推薦
高校3年間の成績が基準に達していれば、立教大学への推薦入学が可能である。希望者の99%は推薦されている。

他大学合格実績
例年2割の生徒が他大学に進学している。

学校の紹介
基本情報
週6日制(木曜は5時限、土曜は4時限)、登校時間8:30、中高制服あり、6クラス
沿革・校風
1874年に私塾・立教学校が創立され、1948年池袋に立教小中高を開設。1960年に立教高校は新座に移転。2000年に立教新座中学校が開校し、高校も立教新座高校と改称した。

キリスト教に基づく人間教育を建学の精神に据え、「テーマを持って真理を探究する力」と「共に生きる力」の育成を教育の柱としている。「聖パウロ礼拝堂」では毎週チャペル・アワーが行われる。

高2から「他大学進学クラス(約40名)」を1クラス設置し、大学受験に対応していく。他大学進学希望者は高1の終わりの時点で、立教大学への推薦権を放棄することになるため、「進学クラス」だけは他クラスと雰囲気がまるで違うという。
中学受験においては、御三家・早慶受験など難関校の前哨戦として、トップ層を集めた1月受験が繰り広げられている。例年、1500名程度の受験者を集める。2月の第2回入試は、合格者が募集数程度に絞られるので、実質倍率は第1回よりも例年高くなる。補欠の繰上げは第1回と第2回でそれぞれ別個に行われる。
環境
10万㎡にも及ぶ広大なキャンパスに、先進設備の教室や図書館が揃う。2014年に新校舎が完成している。

全てのHR教室にAppleTVと大画面プロジェクターを設置し、インタラクティブな授業を展開している。全教室wifiが完備しているため、授業時間以外でも生徒は調べ学習などが出来る。3つあるPC教室にはWindows PC約120台、CALL教室にはWindows PC40台、iPad約50台を導入し、英語学習などに役立てられている。図書館は蔵書17万冊。

食堂としては、3号館に約500席の生徒ホールがある。中高生ともに利用可能だが、お弁当を持参しても構わない。購買でパンやおにぎりの購入も可能である。

運動環境は公式競技も実施可能な施設が揃う。全天候型のセントポールズ・フィールド。人工芝のサッカー場。セントポールズ・アクアティック・センターは50m×10コースの室内温水プールである。
中学での学習
小学校からの内進生とは混合クラスとなる。中学校は1クラス約33~34名。中学・高校でクラス替えはあるが、それぞれ3年間は同じ担任陣がその学年に関わるようになっている。

中学3年間は特定の教科に偏ることなく総合的な学力を養う。基本的には先取り学習は行わない。国数英では習熟度別授業を行なっている。

中3の英語は、必修の「英語Ⅰ」と、自分が伸ばしたい技能を選択できる「英語Ⅱ」が設定されている。「英語Ⅱ」では、「読む、聞く、書く、話す」などから特に伸ばしたい分野を自分で選び、ネイティブ教員による授業で英語力を高めていく。

中1の「表現書写」の授業では、クラスを2分割して、作文やスピーチ、ディベートなどで表現力の基礎を養う。また理科・社会では本物に触れるための「校外学習」を行う。つくばの研究機関や国立歴史民俗博物館、日本銀行、参議院などを見学する。

中学では各学期末に、成績不振者対象の「補習」、優秀者対象に発展的内容を指導する「補講」を行なっている。
高校での学習
高校部に制服はあるが、着用は自由である。高入生約80名とは完全混合クラスである。高校は1クラス約40名

高3からは必修科目に加え、「自由選択科目」に取り組む。「リーダーシップ入門」「京都論」「ラテン語」など特徴ある80もの講座から自分の興味や目標に応じて受講していく。授業は連続2コマで行われ、深い学びを身につけていく。選択科目の中には、立教大学の授業を大学生と共に履修する「立教大学特別聴講生制度」があり、テストに合格すると大学進学後の履修単位に認定される。

高2の3学期からは「卒業論文作成」に取り組む。指導教員のもとで推敲を重ね、約1年間かけて12000字もの長さの論文を作成する。
部活動・イベント
充実した環境のもとクラブ活動も盛んで、約25ものクラブが活動している。中高生とも90%以上の生徒がクラブ活動に参加している。フェンシング、テニスなどが活躍している。

運動会(中学)、体育祭(高校)は中高別に行われる。種目の選定や運営は生徒自身で行われる。SPF(文化祭)は中高合同で行われ、各クラブの発表や模擬店などで大いに盛り上がる。中高それぞれの生徒による実行委員会が運営する。

中3の「校外研修旅行(4泊5日)」は北海道、屋久島など5つのコースから選択できる。マラソン大会は中1〜2は5km、中3〜高校生は10kmに挑戦する。
国際教育
海外語学研修としては、夏休みに希望者対象に行われる中3の「アメリカ・サマーキャンプ(約2週間)」や、高1〜3の「英国サマースクール(約3週間)」、「オーストラリア短期留学(約3週間)」などがある。

2020年度より高2の希望者対象に「ワンターム(4か月)留学制度」が開始された。イギリス公立校「コリヤーズ・カレッジ」で現地生徒と共に授業を受ける。長期の派遣留学制度もあり、提携校の「立教英国学院」、「ブライトン・グラマー・スクール(オーストラリア)」「セント・ポールズ・スクール(アメリカ)」に1年間留学。復学後は上の学年に編入される「進級復学」が可能である。
主な併願校

入試結果

コメント