小4下巻12回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

  • URLをコピーしました!

★さらに覚えやすい!暗記カード

⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。

スポンサーリンク
目次

さまざまな穀物

穀物とは稲・麦・とうもろこし・豆など、人間がその種や実を食べる植物のことです。

  めじろ

米・麦・とうもろこし・大豆が世界の四大穀物なんだよ。

これらの穀物は常温保存が可能で、その多くは主食となります。

穀物はまさに「食の命綱」みたいなものなのね。

  めじろ

なのに日本の穀物自給率がとても低いのは問題だね。

どのくらいなの?

  めじろ

カロリーベースで大体28%くらいかな?

低っ!主食がそれじゃあ心配ね。

  めじろ

まあ、米は余ってるんだけどね。

米だけじゃ困るしね。

  めじろ

今回は米以外の食べ物の、小麦や大豆、いも類について勉強していくよ。

小麦

冷涼・少雨の気候に向いており、北海道などで栽培されています。

小麦畑でつかまえて

小麦はとても「自給率」が低い10〜15%程度しかない)ということを覚えておきましょう。つまり多くを外国から輸入しているということ。主にアメリカなどから輸入しています。

(2021年)

外国の小麦の方が値段が安いのよね。

  めじろ

広い農場で機械を使って、少人数で作っているからね。

小麦からつくれるもの➡︎パン
小麦からつくれるもの➡︎うどん
小麦からつくれるもの➡︎パスタ(ペペロンチーノ)
小麦からつくれるもの➡︎クッキー

大豆

大豆も涼しい気候に向いており、北海道などで生産されています。タンパク質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれます。

大豆畑

大豆は大変「自給率」が低い5〜10%程度しかない)ということを覚えておきましょう。つまり多くを外国から輸入しているということ。食用油のほか、豆腐、味噌、しょうゆなど和食の素材になることも多いのですが、自給率はとても低い状況なのです。

(2021年)
大豆から作られるもの➡︎しょうゆ
大豆から作られるもの➡︎みそ
大豆から作られるもの➡︎納豆
大豆をしぼった汁が豆乳です。
大豆をしぼった汁に「にがり」を加えて固めたものが豆腐です。
枝豆は未成熟の大豆の実を若採りしたもの。
枝豆は豆類でなく、野菜に分類されます。
ゆでた枝豆を潰して餡状にしたものが「ずんだ」です。
大豆もやし。
大豆の種を発芽させたものです。
大豆から作られるもの➡︎食用油

とうもろこし

主に家畜のエサにします。ほとんどをアメリカから輸入しています。

とうもろこし畑

いも類

いも類は、もともとアメリカ大陸原産で、日本に入ってきてからまだ歴史が浅い作物です。しかし荒地に強く、少しぐらい気候が悪くてもガンガン育ってくれる頼もしい作物です。

じゃがいも

じゃがいもは馬鈴薯(ばれいしょ)ともいいます。

じゃがいもは生産量1位の北海道、そして3位の長崎県が重要です。(2位は鹿児島県)むかし長崎港は、重要な貿易の港でした。芋類はアメリカ大陸から、当時日本が貿易をしていたオランダ経由で日本に入ってきました。つまり長崎県はじゃがいもの入り口の県だったんですね。

白い花をつけるジャガイモ畑

さつまいも

さつまいもはどこが産地か名前からわかりますね。薩摩国って鹿児島県でしたよね。

さつまいもは鹿児島の他、茨城や千葉でも生産がさかん。
さつまいもはその甘味から甘藷(かんしょ)とも呼ばれます。

いろいろな工芸作物

工芸作物とは?

  めじろ

工芸作物は、工場で加工することによって初めて利用できるようになる作物のことです。

例えばどんなものがあるの?

  めじろ

茶とかサトウキビとか

工芸作物は産地が狭い地域に限られ、特定の都道府県に生産が集中しています。

食品に加工される工芸作物

てんさい(ビート、さとう大根)は北海道が産地。
てんさい糖

同じ砂糖に加工される作物でも、てんさい北海道さとうきび沖縄、鹿児島と栽培地域が異なります。

さとうきびの収穫風景。
鹿児島・奄美大島名物の黒砂糖
奄美名物のお菓子・黒ごまざた

は暖かく、水はけのよい土地で作られます。

(2021年)

1位と2位は肉迫しています。ベスト3には入りませんが、京都の宇治茶や埼玉県の狭山茶も高級茶として有名です。

狭山茶
京都・宇治の抹茶カレー

こんにゃくいも群馬県の特産物(全国の9割以上)です。下仁田町が産地として有名です。収穫までは3年の時間がかかります。

地下茎からこんにゃくが作られます。

そのほかの工芸作物

いぐさからはたたみ表やゴザを作ることができます。全国の9割が熊本県で作られます。中心は八代市です。

いぐさも最近は安価な中国産に押されています。
縁の部分は畳縁(たたみべり)といいます。
綿や麻などで作られています。

こうぞみつまたという木の皮からは、和紙が作られます。

紙すきをしているところ。

土佐和紙越前和紙など、伝統工芸品として作り続けられているものもあります。

土佐和紙

紅花は布を赤く染めたり、口紅や食用油に使われたりします。山形県最上川流域で栽培がさかんです。

紅花畑
紅花で染めた鮮やかな赤!
紅花は山形県の県花でもあります。

漆(うるし)の木の樹液をお盆やおわんに塗って、漆器(しっき)として仕上げます。

漆をぬることで美しい光沢が得られます。
輪島塗が有名です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次