小5上巻13回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

  • URLをコピーしました!

畿内とか近畿とかいいますが、「畿」とは都の意味です。1869年の遷都までは京都が日本の都であり、明治天皇も中学生ぐらいの年齢まで京都で過ごされました。(崩御後は京都に埋葬するよう命じられました)

★さらに覚えやすい!暗記カード

暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。

スポンサーリンク
目次

近畿地方の自然

地形

西日本の山地の特徴の「北はなだらか、 南は険しい」パターンの最後です。北部の丹波高地はなだらか、南部の紀伊山地は険しいです。

f:id:mejirorock:20220315184823j:plain

福井県の若狭湾沿岸はリアス海岸です。原子力発電所(関西電力)が集中しています。

f:id:mejirorock:20220315185420j:plain
  めじろ

福井県は全国有数のエネルギー供給県なんだよ。

丹後半島の付け根には、日本三景の一つ天橋立があります。京都府に属します。

f:id:mejirorock:20220315190109j:plain
天橋立
f:id:mejirorock:20220315190214j:plain
天橋立の中はこんな感じ。全長4キロ弱あります。途中で引き上げたけど。
天橋立名物の股のぞき。転落しないよう気をつけて!

琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1の広さ。670㎢、全周235㎞(東京〜名古屋の距離に近い)という日本一の湖です。

f:id:mejirorock:20220315190550j:plain

琵琶湖から流れ出る淀川の水は、人々の暮らしに欠かせません。1450万人もの人が琵琶湖の水の恵みを受けていると言われます。

f:id:mejirorock:20220315191323j:plain
琵琶湖疎水の大津閘門

川の名前は、県によって変わるので注意が必要です。

琵琶湖→瀬田川(滋賀)→宇治川(京都)→淀川(大阪)→大阪平野

紀伊山地→吉野川(奈良)→紀ノ川(和歌山)→和歌山平野

南部の紀伊半島には、高くて険しい紀伊山地があります。紀伊山地からは紀ノ川や熊野川が流れ出ています。

f:id:mejirorock:20220315192120j:plain
紀伊山地
出典:A photographer, CC BY-SA 4.0 ウィキメディア・コモンズ経由で

暖かくて雨の多い紀伊山地では、森林がよく育ちます吉野すぎは切り出された後に、かつてはいかだに組まれて河口の製材都市に流されていました。

f:id:mejirorock:20220315192923j:plain
木材の筏流し(1912年ごろ)
出典:A.Davey from Portland, Oregon, EE UU, CC BY 2.0 ウィキメディア・コモンズ経由で

気候

①太平洋側

紀伊山地と太平洋の間は、降水量が多いことでは日本有数です。大台ヶ原山から尾鷲市にかけては東京の倍以上の降水量になります。尾鷲の9月の降水量!

f:id:mejirorock:20220315200346p:plain
セプテンバーレイン(9月の降水量)に注目!
f:id:mejirorock:20220321044501j:plain
「尾鷲傘」の骨の数は16本!

②中央部

近畿の中央部は山に囲まれて、降水量は比較的少ない特徴があります。特に大阪が雨の少ない瀬戸内式気候というのは覚えておきましょう。やはり大阪は雨が少ない。

f:id:mejirorock:20220315200446p:plain
大阪は瀬戸内式気候

奈良も少雨。奈良盆地にはため池がやたら多い。

f:id:mejirorock:20220315200601p:plain
奈良盆地も降水量は少なめです。

ため池を利用して大和郡山市では金魚の養殖が盛んになりました。

f:id:mejirorock:20220315200732j:plain

③日本海側
冬は雪や曇りの日が多くなります

f:id:mejirorock:20220315200858p:plain
舞鶴は京都の日本海側の町です。

近畿地方の農林水産業

近郊農業として、淡路島の農業を知っておきましょう。「海苔とミルクと玉ねぎの島」と覚えるとよいです。(本当は「花とミルクとオレンジの島」というらしい)

f:id:mejirorock:20210513222250j:plain
淡路名物のお土産です。

「海苔とミルクと玉ねぎの島」か。語感良いね。覚えやすい。

または京都府宇治の茶の生産も重要です。京都府は茶の生産は全国5位です。

f:id:mejirorock:20220315203601j:plain
宇治抹茶とわらび餅は最強のコンビネーション
f:id:mejirorock:20210513222547j:plain
宇治抹茶カレー?

南部では和歌山県の果樹栽培を押さえておきましょう。和歌山はみかんの生産量日本一です。

(2022年)

紀ノ川・有田川流域の傾斜地を利用した栽培が盛んです。

f:id:mejirorock:20220315202242j:plain
有田のミカン

和歌山はの生産量も日本一です。和歌山でも特に有名なのは、みなべ町の南高梅です。はちみつ漬けで、まろやかな味が人気です。

f:id:mejirorock:20210513223348j:plain
紀州みなべの南高梅

和歌山県では、全国の約7割の梅を生産しています。

梅は梅干しだけでなく、梅酒にしてもおいしい。

和歌山はの生産量も日本一です。

和歌山では、「紀ノ川柿」や「富有(ふゆう)柿」が美味で知られる。

ちなみに柿の生産2位は奈良県です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺(奈良県)」で印象づけて覚えましょう。

法隆寺にある「柿食えば・・」の句碑。この句は正岡子規の作品である。

神戸ビーフは、兵庫県産の牛(但馬牛)のうち、一定の品質に達したものが認定されるブランド牛です。激ウマですよ。

f:id:mejirorock:20220315203021j:plain
神戸ビーフ

三重の松阪牛も美味しい。松阪牛はお高いですが、牛コロッケならお手軽に食べられます笑

f:id:mejirorock:20220315203252j:plain
松阪牛コロッケ

水産業では志摩半島の真珠を覚えておきましょう。ベスト3をセットで覚えること。

f:id:mejirorock:20220310202431j:plain

近畿地方の工業

阪神工業地帯

阪神工業地帯は、大阪府・兵庫県の沿岸部を中心とした工業地帯です。戦前は日本一の工業地帯でしたが、現在は全国二位です。

f:id:mejirorock:20220315211542j:plain
大大阪と言われた戦前の大阪市

堺市は人口80万以上の政令指定都市です。歴史のある地域ですが、堺市から高石市一帯は「堺泉北臨海工業地帯」と呼ばれ、石油化学工業などが盛んです。

f:id:mejirorock:20220315210135j:plain
高石の工場夜景

神戸市造船業(川崎重工、三菱重工)が盛んで、特に潜水艦の製造が行われます。自衛隊がお客様なんですね。

ポートタワーから見た神戸の工業地帯
f:id:mejirorock:20220315210544j:plain
潜水艦「けんりゅう」は川崎重工神戸工場で建造されました。

和歌山市鉄鋼業が盛んで、「城と鉄の町」なんですね!紀ノ川の水を冷却用に使います。

和歌山城の天守閣から、紀ノ川河口の新日鉄住金(現在の日本製鉄)の工場が見えました。

内陸部では電気機器などの製造が発達しました。経営の神様と言われた松下幸之助が創業した松下電工(現・パナソニック)の創業地が、大阪府門真市です。

f:id:mejirorock:20220315205642j:plain
門真市のパナソニック本社
出典:Pokarin, CC BY-SA 4.0 ウィキメディア・コモンズ経由で
一代でパナソニックを築き上げた神様・松下幸之助。

阪神工業地帯は、部品や日用品を作る中小工場が多いことも特色の一つです。東大阪市は約6000もの町工場がありますが、神業のような技術を持った職人たちがひしめいており、「東大阪で作れないものはない」とまで高く評価されています。

f:id:mejirorock:20220205110225j:plain

阪神工業地帯のグラフは、機械工業が一番割合が多いのですが、それでも中京や京浜ほどでなく、4割を切ります。見分け方は金属工業が約20%と多めであることに注目しましょう。

f:id:mejirorock:20220205090331j:plain
金属が20%で多め。機械は30%台で少なめ。

伝統工業

長く日本文化の中心であった近畿地方では伝統工業が発達しています。特に京都は「千年の都」(実際は1100年)と呼ばれ、職人の技術が受け継がれています。

高級絹織物の西陣織は、室町時代に京都を東西に二分して戦われた応仁の乱の、西軍陣地跡で発展しました。

f:id:mejirorock:20220315212124j:plain
西陣織
出典:Ichiro Wada, CC BY-SA 3.0 CZ via Wikimedia Commons

清水焼は、観光名所の清水寺に向かう坂道の周辺で焼かれていた焼き物のことを言います。現在では「京都府の焼き物全体」を総称する呼び方になっています。

f:id:mejirorock:20220315214141j:plain

清水はスターバックスも一味違う!

f:id:mejirorock:20220315214701j:plain

着物の染色の技術である京友禅も、300年来の手描き染めから、コンピューターを使ったデジタル染めまで、進化しながら受け継がれています。

f:id:mejirorock:20220315215006j:plain

滋賀県甲賀(こうか)市では、タヌキの置き物で有名な信楽焼がつくられています。

f:id:mejirorock:20220315215417j:plain
信楽焼はNHK朝ドラ「スカーレット」でも注目を浴びました。

西宮市や神戸市灘地区では、日本酒の酒蔵が立ち並びます。

f:id:mejirorock:20220315215739j:plain
灘の白鶴博物館
f:id:mejirorock:20220315215803j:plain
灘といえば実力日本一の灘校ものぞいてみました。

近畿地方の観光

法隆寺

奈良県飛鳥の法隆寺は、1993年に日本初の世界文化遺産に登録されています。法隆寺単独で。世界最古の木造建築だから、別格という感じなんですかね。

f:id:mejirorock:20220315222004j:plain

姫路城

白鷺城こと姫路城世界文化遺産です。1993年に法隆寺とともに、単独で世界遺産に登録されています。

f:id:mejirorock:20220315221804j:plain

古都京都の文化財

古都京都の文化財は1994年に世界遺産に登録されています。京都府はもともと「千年の都」と呼ばれ、空襲も受けてないことから、多くの寺社仏閣が現存しています。世界遺産や国宝の宝庫で、一大観光地となっています。

鹿苑寺金閣
慈照寺銀閣

平等院(改修後)。美しくなりました。

宇治の平等院(改修後)

比叡山延暦寺は滋賀県大津市ですが、古都京都の文化財として世界遺産になっています。

f:id:mejirorock:20210514001730j:plain

古都奈良の文化財

奈良県は東大寺の大仏が有名ですね。古都奈良の文化財として1998年に世界文化遺産に登録されました。

この柱の穴は、大仏の鼻の穴と同じ大きさです。小さいので、身体が大きくなる前に潜っちゃおう。(今はコロナのため、封鎖されています)

紀伊山地の霊場と参詣道

和歌山には1000年前から上皇様たちが詣でた聖地があります。これらの古道や寺社は紀伊山地の霊場と参詣道として、世界文化遺産に登録されています。

那智の滝

これが大門坂といって、参詣道の一部です。

大門坂。参詣道のいちばんのフォトスポット。

百舌鳥・古市古墳群

大仙古墳( 大阪府堺市)は全周840メートルの巨大さです。2019年に「百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)」として世界文化遺産に登録されました。

f:id:mejirorock:20210514002433j:plain
f:id:mejirorock:20210514002459j:plain
これが大仙古墳の遥拝所です。正面玄関のようなものかな。

伊勢神宮

三重県の伊勢神宮です。伊勢神宮は通称で、正式名称はただの「神宮」。オンリーワンの神社であり、日本人にとってはまさに聖地です。

お伊勢さん巡りの際は、名物「赤福ぜんざい」に舌鼓をうつもよし。

祇園祭

京都の祇園祭のようすです。毎年7月に行われ、1000年以上の歴史をほこります。

f:id:mejirorock:20220315223448j:plain
  めじろ

ただし最近の京都では、オーバーツーリズムも問題になっている。

なにそれ?

  めじろ

観光客が集まりすぎて、交通渋滞やゴミ散乱などの問題が起きることだよ。

分かる!京都に行った時、バスがめっちゃ混んでたよ。

  めじろ

京都は外国人の観光客も多いからね。

清水寺そばの大混雑!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次