★さらに覚えやすい!暗記カード★
暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。
国内交通
鉄道・旅客(りょかく)輸送
日本の鉄道輸送のシステムは世界トップレベルの優秀さで、ほぼ予定通りの時刻に運行することができます。
東海道新幹線は年間13万本走って平均遅延時間はたったの24秒なんだって。
すごすぎ!
他の国だと先進国でも10〜15分程度の遅延は当たり前なんだけどね。日本が異常なんだよ。
日本人はもう5分遅れただけで時計を見てイライラし始めるもんね。
新幹線は通勤・通学にも利用されています。
東海道新幹線
1964年10月1日、東京オリンピックに合わせて東京・新大阪間が開通しました。
東京オリンピック開幕が10月10日だったんだよ。
で、10月1日に開通させたんだ!ギリじゃん?
高度成長の頃の日本人が、いかにガッツがあったかが分かるよね。
東海道新幹線の開業により、東京・新大阪間は4時間で行けるようになったんだ。(現在は「のぞみ」で約2時間半)
それまではどのくらいかかってたんだろう?
7時間くらいかかってた。
多くの列車が山陽新幹線に直通するため、「東海道・山陽新幹線」と総称で呼ばれることも多いです。特急便の「のぞみ」は東京・博多間1069キロを5時間で走破します。
山陽新幹線
1972年に開通しました。新大阪発で、下り終着駅は「博多駅」です。上位生は、東海道・山陽新幹線が13の都府県を通過することを知っておきましょう。
①東京都→②神奈川県→③静岡県→④愛知県→⑤岐阜県→⑥滋賀県→⑦京都府→⑧大阪府→⑨兵庫県→⑩岡山県→⑪広島県→⑫山口県→⑬福岡県
東海道・山陽新幹線の車内チャイムは「いい日旅立ち」です。偉大な谷村新司さん作、山口百恵さん歌の永遠の名曲。ただしJR西日本所属の車両のみで流れます。
東北新幹線
1982年に大宮・盛岡間が開業し、2010年に東京・新青森までつながって全区間開業となりました。上位生は、東北新幹線が8都県を通過することを知っておきましょう。
①東京都→②埼玉県→③茨城県→④栃木県→⑤福島県→⑥宮城県→⑦岩手県→⑧青森県
茨城県は停車駅はありませんが、通過はします。
秋田新幹線
東北新幹線の盛岡駅から分岐して秋田駅まで秋田新幹線が通っています。
秋田美人を意味する「あきたこまち」にあやかって、美しい赤い車両です。
小野小町、楊貴妃、クレオパトラが「世界三大美女」と言われるんだ。
そういうのって言ったもの勝ちよね。
山形新幹線
東北新幹線の福島駅から分岐して新庄駅まで山形新幹線が通っています。
秋田も山形も在来線を利用したミニ新幹線です。ミニ新幹線は建設期間・費用が比較的かからない利点はありますが、在来線を使用する区間については130キロ程度の速度しか出せず、一気に遅くなるという弱点があります。
そうね〜。もうちょっとスピード欲しいね。
北海道新幹線
2016年、新青森・新函館北斗間が開通しました。青函トンネルを通過します。新函館北斗駅は実は函館市でなく、北方の北斗市に属します。これは予定されている札幌駅までの延伸を見越してのことです。
九州新幹線
2011年3月12日、博多・鹿児島中央間で全線開通しました。東日本大震災の翌日でしたね。
通過する県は延べ5県です。
①福岡県→②佐賀県→③福岡県→④熊本県→⑤鹿児島県
いったん佐賀県内(新鳥栖駅)を通った後に、再び福岡県内を通っていくのに注意です。
2022年に長崎ルートこと西九州新幹線が開業しました。武雄温泉・長崎間が先行開業で、いずれ博多までつながる予定です。
上越新幹線
上越新幹線は東京駅から大宮駅、群馬の高崎駅を経由して、新潟駅まで結んでいます。高崎駅からは北陸新幹線と分岐してますね。
上越新幹線の名前の由来は、群馬県の旧国名の上州と、新潟県の旧国名の越後からとられています。ちなみに新幹線名は「上越」ですが、新潟への高速道路名は「関越自動車道」といいます。
北陸新幹線
まず東京・長野間が長野新幹線として1997年に開通しました。翌年の長野オリンピックに合わせた開業でした。そして2015年に金沢駅まで延伸し、北陸新幹線と改称されました。2024年に金沢から福井県敦賀まで延伸します。高崎駅で上越新幹線と分岐しています。
北陸新幹線のルートで糸魚川を通過することも知られています。糸魚川といえばフォッサマグナで有名ですが、難所として知られる親不知も知っておきましょう。
リニア中央新幹線(建設中)
超電導リニアモーターカーは車両を約10㎝浮かせて、時速500Kmで走行可能です。開通後は品川・名古屋間を40分で結ぶ予定です。
もしこれが完成したら、名古屋から東京の御三家に通学することも可能になるかも。
2027年開通予定でしたが、静岡県を通過する際に大井川の水源を破壊する危険性が問題視されており、計画は停滞しています。
自動車輸送
いわゆるDoor to Door で直接目的地まで輸送できる長所があります。近年Amazonなどのインターネットショッピングが盛んになり、宅配便の輸送量が増えています。
気をつけて欲しいのは、テストでは宅急便と書かないで!ということ。正しくは宅配便です。人気アニメの「魔女の宅急便」を見たことがある人も多いのではないでしょうか。しかしこのタイトルは発表当時、ヤマト運輸からクレームがついて問題になったのでした。
実は「宅急便」はヤマト運輸の登録商標であり、普通名詞ではありません。普通名詞は「宅配便」なのです。
作者・角野栄子さんは「宅急便」を普通名詞と勘違いしていて、この題名を付けてしまったらしいね。
じゃああの題名は間違ってたんだ。
その通り。なぜならキキはヤマト運輸の社員ではないから。
「魔女の宅配便」にすればよかったのね。でもなんか変ね笑
後にスタジオ・ジブリは「魔女の宅急便」自体を登録商標とし、問題は解決。ヤマトとは和解し、映画の製作委員会に名を連ねることになりました。
高速道路
日本のおもな高速道路を覚えましょう。・・解答はこちら
①・・名神高速道路
②・・東名高速道路
③・・中央自動車道
④・・関越自動車道
⑤・・東北自動車道
⑥・・山陽自動車道
⑦・・九州自動車道
⑧・・常磐自動車道
名神高速道路は、1963年に開通した日本最初の高速道路です。愛知県小牧市から兵庫県西宮市までつながっています。
東名高速道路は、1969年に開通した高速道路で、東京都世田谷区用賀の東京ICから神奈川県、静岡県を通過して愛知県小牧市まで通じています。名神とは小牧ICで直結しています。
中央自動車道は東京都杉並区の高井戸ICから、東京都八王子、神奈川県相模原、山梨県大月市へと続きます。甲府市からは諏訪まで北上。そこから再び南下し、小牧ICに繋がっています。
航空・旅客輸送
旅客輸送では東京(羽田)・札幌(新千歳)間や、東京(羽田)・福岡間が多いですね。
東京・大阪間より多いんだ。なんでだろ?
それはね、4時間の壁というものがあってね。
4時間の壁!?
4時間以上かかるなら飛行機使うってことさ。
都市と都市の間を移動するとき、4時間以内であれば航空機よりも新幹線が選ばれやすく、4時間を超えると航空機が優位になると一般にいわれています。東京から大阪は、新幹線のぞみで2時間半なので、航空機より新幹線が選ばれやすいということなのでしょうね。一方で東京から博多は新幹線のぞみでも5時間かかるので、これなら航空機の方がいいとなるわけです。東京・札幌に至っては空路一択。
海外との交通
航空輸送
インバウンドの取り組み
日本では近年、インバウンド(外国からの訪日)を増やしていき、観光立国を目指そうという試みがなされてきました。
駅のナンバリングや表示の多言語化、ピクトグラムやハラル(ハラール)などは、外国人観光客を意識したものです。
外国の人たちが日本を観光する時の定番ルートがあるんだ。
浅草とか?
当たり。成田か羽田から入国して、まずは東京を観光する。浅草は絶対行くよね。
そこからは西へ!箱根→富士山→京阪を周って関空から出国するパターンだ。
わー!楽しそうね。
この定番観光ルートをゴールデンルートと言う。
東京国際空港(羽田空港)
国内線のほか、国際線の発着枠も拡大しつつあり、ハブ空港化が進められています。
ハブとは「車輪の中心部」のことです。スポークが車輪の中央部に集まっているのと同じように、様々な地域からの航空路が1か所に集まり、乗り換えや積み替えの拠点になる空港のことをハブ空港と呼びます。
世界のハブ空港としては、アメリカのシカゴ、ドイツのフランクフルト、韓国の仁川空港が有名だね。
羽田空港は主に「第3ターミナル」から国際線が発着しているよ。ブログ主の自宅は羽田の方が近いから、海外旅行の時に羽田便に乗れると幸せになるんだな〜。
成田国際空港
千葉県の成田国際空港は長距離の国際線が中心です。貿易額は日本一の空港でもあります。
成田にはLCC(Low-cost carrier,格安航空会社)専用ターミナルも開業しました。
LCCでは、ANAやJALのような大手航空会社ほどの機内サービスは受けられませんが、安い航空運賃で利用することができます。
LCCは機内食は有料、預け荷物も有料の会社が多い。
それでも運賃が安いのは魅力よね〜!
海上輸送
船の輸送は時間がかかりますが、大量に安く運ぶことが出来ます。日本は大型タンカーで外国から大量の資源を輸入し、また自動車などの工業製品を船で輸出しています。
通信の発達
個人と個人の間の通信
昔は、煙をあげて情報を伝えるのろし(狼煙)などが使われていました。
有名なのは戦国武将の武田信玄などで、今も長野県と山梨県では毎年「のろしリレー」を行い、信玄を追慕しています。それによると大体時速140〜150キロの速度で狼煙は伝わっていくというから、想像以上のスピードですね。川中島の上杉謙信の動向を、信玄は甲府にいながら2時間後には把握していたというから、さもありなん。
のろしの弱点って知ってる?
あまり複雑なことは伝えられなさそう。
そうだね。あとは?天気と関係あることだけど・・
ああ。雨が降ったら使えないよね。
そう。あと、夜も見えないよね。
江戸時代には飛脚が手紙などを運びました。江戸から京都まで、手紙をリレーして3〜4日で走破しましたが、料金が現代の貨幣価値で数十万かかったと言われ、大名や大商人など限られた人々しか使えませんでした。
明治時代の1871年に、前島密という人物が外国の制度から学んで郵便制度を作り上げました。「郵便」「切手」「葉書」などの言葉も前島密が作った言葉なのです。
明治時代には電話も利用されるようになりました。最初の電話はハンドルを回して通話しました。耳に当てて音を聞くところと、口を近づけて話すところが別々です。
多くの人々への情報伝達
江戸時代には木摺のかわら版が民衆に読まれました。
明治時代に入ると新聞が発行されるようになりました。
昔の新聞ってめちゃくちゃ字が小さいんだよ。おかげで鯖江という町である物が作られるようになった。何かわかるかな?
鯖江だとメガネか!鯖江はメガネのフレームで有名だったね。
ラジオ放送は大正時代の1925年に放送が始まりました。情報を一度にたくさんの人に伝えることが出来ます。これをマスコミュニケーションといいます。
ラジオは災害の時に役に立ちます。電池で動くので、停電しても聞くことができるのです。手回しで発電できるタイプのラジオも発売されています。
テレビ放送は昭和時代の1953年に放送が始まりました。
現代のテレビは、デジタル放送で高精細な画像を大画面で楽しむことが出来ます。
現代の通信
1990年代から携帯電話が出現しました。初期の携帯電話。ショルダー式で大きい!
小型化、軽量化したムーバにより本格的な携帯時代が始まりました。
だいたい2000年ごろに携帯電話の加入件数が固定電話を逆転しました。現在広く使われているスマートフォンは、電話としてだけでなくメールやインターネットなどさまざまな機能があります。
情報化社会とわたしたち
さまざまな場で役に立つ通信
お医者さんはかつては患者さんの病状を紙のカルテに記録していました。今では電子カルテが主流ですね。今のお医者さんは診察しながら、パソコンにカシャカシャと記録していますね。紙のカルテだと探すのに手間がかかったり、置き場所が必要だったり、雑な字の判読を誤ったり、不都合が多かったのです。電子カルテならそういった不都合は解消できますし、同じカルテを一定の地域のどの病院でも同じように利用できる仕組みがあります。
通信機能のついた家庭用電気製品なら、外出先からスマホで操作することもできます。電気メーターなどに通信機能がついたものは、スマホからどれだけ使用したか調べることもできます。
情報化社会の課題
便利になった反面、個人情報の管理に注意する必要が出てきました。インターネットは世界中につながっています。誰が見ているかわからない。ホームページやSNSなどに個人を特定できてしまう情報や、知られたくない情報を安易に掲載することは危険です。個人情報がもれるとプライバシーの権利がおかされる危険があります。
またインターネットでネット・ショッピングをする際も、悪意をもって個人情報を盗みとろうとするサイトがあるので注意が必要です。ホームページやメールで怪しげなボタンをむやみにクリックすると、コンピューター・ウイルスに感染して、個人情報が抜き取られたり、自分のデータが壊されたりすることがあります。
またいったんインターネット上に公開された情報は、拡散され続けるので、その情報を完全に削除するのは難しくなります。しかも人の名前で検索すれば、時間がたっても簡単に過去の情報にアクセスすることができます。
例えば罪を犯しても、反省して償い終えた人もいます。2014年にあるスペイン人が「検索で犯罪歴が分かってしまうと、会社に雇ってもらえなかったり、子どもがいじめられたりする恐れがある」として、グーグルに検索結果を削除するよう求めて裁判を起こしたことがありました。
その結果、欧州連合(EU)司法裁判所がグーグルに削除を命じる判決を出し、ヨーロッパ社会においては新しいルールがつくられました。
こういったインターネット上に公開された個人情報を削除させる権利を「忘れられる権利」といいます。
メディアリテラシー
現代社会には多くの情報があふれています。その中から正確な情報を判断する能力が必要とされています。このような力をメディアリテラシーといいます。
テレビや新聞の情報だからといって必ず正しいとは限りません。例えば戦争中の日本の新聞は、軍部の大本営発表を鵜呑みにして、「日本連戦連勝」を伝えましたが、実際は戦争は劣勢でした。現代であっても「コロナで最大42万人が死亡する」というような一部の専門家の意見をメデイアが煽り、国民は恐怖のどん底に陥りました。
現代社会に生きる私たちは日頃から、なるべく複数の信頼できる情報源にあたり、一つの意見を鵜呑みにしないようにする知恵が求められているのです。
コメント