小5上巻1回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

  • URLをコピーしました!

小5のシリーズは水産業の学習からスタートです。けっこう重要な単元にも関わらず、この1回だけで終了!となりますので、気合入れていきましょう。なおこの記事には魚の写真が掲載されています。苦手な人は見ないでください。

★さらに覚えやすい!暗記カード

暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。

スポンサーリンク
目次

水産業と人々のくらし

日本の食生活と水産業

日本は昔から現在に至るまで、魚の消費量が多い国です。

  めじろ

魚は和食には欠かせない食材だね。

寿司、焼き魚、煮魚、天ぷら・・

お寿司、大好き!

かまぼこやちくわなどの練り製品など、魚を使ったいろいろな料理があります。

f:id:mejirorock:20220123191755j:plain
練り物はすけとうだらやイワシの魚肉をすり潰して作ります。

日本人って魚好きだよね。なぜだろう?

  めじろ

昔の日本は、仏教の教えによって肉食が避けられていたことも考えられるね。明治時代まで大っぴらな肉食はタブーとされていたんだ。

お肉、食べちゃいけなかったの?

  めじろ

獣の肉はね。一方で魚や鳥はOKということになってたので、そこから動物性タンパク質を得ていたんだよ。

魚食は、近年の日本では減少傾向ですが、日本以外の世界では逆に増加傾向にあり、FAO(国連食糧農業機関)によると、世界の一人あたり魚介類消費量は過去半世紀で約2倍となっています。

海外でもお寿司は人気!ロンドンで食べた謎のお寿司。

輸送技術の進化、人口増加、健康志向の世界的高まりなどが原因だそうです。確かに水産物は健康機能に優れていますね。

サバ缶はオススメの健康食です。

魚はどこでとれる?

魚がとれるところは?

日本の北の冷たい海からは寒流(千島海流など)が流れ、カニやサケ、サンマなど寒流魚がやってきます。南の温かい海からは暖流(日本海流、対馬海流)が流れ、マグロやカツオなどの暖流魚がやってきます。

寒流のグループ

f:id:mejirorock:20220123133201p:plainカニ

f:id:mejirorock:20220123133229p:plainサケ

f:id:mejirorock:20220123133250p:plainさんま

その他、すけとうだら、いかなど。

  

暖流のグループ

f:id:mejirorock:20220123133444p:plainマグロ

f:id:mejirorock:20220123133502p:plainカツオ

その他、アジ、タイなど。

  

二つの海流が出会う三陸沖から銚子沖にかけて潮目(潮境)といわれる場所には、餌になるプランクトンがたくさんいるため、魚が多く集まります。

f:id:mejirorock:20220123134120j:plain
潮目

また東シナ海などには、傾きが緩やかな深さ200メートルぐらいの大陸棚という海底が広がっています。ここは太陽の光が届きやすく、プランクトンや海草が育ちやすいため、たくさんの魚が集まります。

f:id:mejirorock:20220123133947j:plain
大陸棚

日本のおもな漁港は?

釧路港(北海道)・・かつては水揚げ高日本一だったこともあります。すけとうだらなどが多く水揚げされます。

f:id:mejirorock:20220123135113j:plain
釧路港
f:id:mejirorock:20220123135138j:plain
釧路和商市場の名物「勝手丼」。好きなものを自分で選ぶ!

八戸港(青森県)・・いかの水揚げ日本一です。

f:id:mejirorock:20220123135607j:plain
八戸港。イカ釣り集魚灯が見えます。
f:id:mejirorock:20220123135645j:plain
これが八戸名物のいかめし!

銚子港(千葉県)・・日本最大の水揚げ高を誇ります。沖合には潮目が近く、利根川からは栄養分の高い豊かな水が流れ込んできます。魚種も多種多様で、なんでも獲れます。

f:id:mejirorock:20220123140346j:plain
銚子漁港

焼津港(静岡県)・・カツオ、マグロなど遠洋漁業の基地です。

f:id:mejirorock:20220123141315j:plain
焼津港

境港(鳥取県)・・港の名前は境港(さかいこう)と読みますが、市の名前は境港市(さかいみなとし)と読みます。日本海側では第1位の漁港で、カニが名物です。またアジの水揚げ量も多いです。

f:id:mejirorock:20220123141803j:plain
境港のベニズワイガニ漁船。対岸は島根半島。
f:id:mejirorock:20220123141926j:plain
境港直売センターの海鮮丼。やっぱり主役はカニだった。

枕崎港(鹿児島県)・・薩摩半島南部の漁港。日本有数のカツオの水揚げ漁港です。カツオ節生産は日本一。

f:id:mejirorock:20220123142957j:plain
枕崎の朝。冷凍させたお魚をベルトコンベアで運びます。
f:id:mejirorock:20220123143054j:plain
とりあえず枕崎のカツオが食べたかった。
  めじろ

港町に行ったら、とにかく海鮮を「食い」に走らないとね。

どれも新鮮で美味しそうね!

どうやって魚をとるの?

  めじろ

絵や写真で、漁法や魚の種類を問う問題も頻出だよ。

(まぐろ)はえ縄

浮きをつけた長い縄に餌をつけて、マグロを釣り上げます。はるか遠い南太平洋やインド洋で行われてきました。

f:id:mejirorock:20210221180743j:plain
まぐろはえ縄

餌は冷凍サバやイワシで、はえ縄の長さは100キロにも及び、2000本の針がついています。

f:id:mejirorock:20210221180818j:plain
まぐろは血抜きをされた後に−60度で瞬間冷凍されます。
f:id:mejirorock:20220123173505j:plain
冷凍マグロ

(カツオ)一本釣り

一本の釣り糸で一尾ずつ魚をとります。

f:id:mejirorock:20210221180846j:plain
高知県のカツオ一本釣りが有名です。

カツオの群れを発見すると、撒き餌のイワシとともに放水をします。泡だつ海面をイワシの群れと勘違いしたカツオは、狂乱状態になって入れ食い状態となってくれます。漁は大体30分ほどが勝負だといいます。

f:id:mejirorock:20210221180916j:plain
カツオって死ぬと縞が入るんですよね。

一本釣りはカツオだけではありません。たとえば青森県の大間ではマグロを一本釣りでとります。

f:id:mejirorock:20220201095557j:plain
大間岬 マグロの一本釣りのモニュメント

また大分市佐賀関(さがのせき)では速水の瀬戸とも呼ばれる豊予海峡(大分と愛媛の間の海峡)付近で育ったアジやサバを一本釣りでとります。これらは「関あじ・関さば」として高級ブランド化されています。

f:id:mejirorock:20220201095125j:plain
関あじ
出典:大分帰省中, CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons

(さんま)棒受け網

強い光でさんまやアジなどを呼び寄せます。サンマが光に集まる性質があることを利用した漁法です。

f:id:mejirorock:20210221180950j:plain

f:id:mejirorock:20210221181024j:plain
さんまは漢字で秋刀魚と書きます。

巻きあみ

魚の群れを囲み、イワシ、サバなどをとります。

f:id:mejirorock:20220123144345j:plain

真夜中に港を出た漁船は、魚群探知機を使って魚の居場所を探します。夜明けごろに漁が始まり、長さ400mの網で魚の群れを囲い込みます。

f:id:mejirorock:20220123145343j:plain
イワシの群れ。巻きあみは群れる魚を一網打尽にするのに向いていますね。

定置あみ

海岸そば(2〜5キロくらい)の定まった場所に網を設置し、回遊する魚群を誘い込んで漁獲します。

f:id:mejirorock:20220123144554j:plain

サケ、マス、ブリ、イワシ、アジ、サバなど比較的浅い海を泳ぐ魚をとるのに適しています。

底引きあみ

海底にいるカレイなどをとります。

f:id:mejirorock:20220123144707j:plain

本来獲ろうとしていた魚以外も根こそぎとってしまったり、サンゴ礁の破壊など海底環境の悪化につながったりする懸念が指摘されています。そのため許可制とされ、資源保護のための規制がなされています。

漁業の種類は?

沖合漁業

水揚げ高が一番多い漁業です。やや大きめの船(20~150トンほどの動力漁船)を使い、一般的に2~3日かけて200㎞くらいの海で行う漁業です。

港に停泊中の漁船

沿岸漁業

小型船で、近くの海で日帰りで行う漁業です。家族経営で行っていることが多く、獲る魚の種類や漁法もさまざまです。

小型の漁船

工場排水などによって海水中のプランクトンが大量増殖して、魚が呼吸できなくなる赤潮の影響も受けやすいですね。

f:id:mejirorock:20220123193341j:plain
赤潮が発生!

遠洋漁業

大きな船を使い、大西洋や太平洋、インド洋などの遠くはなれた海で行う漁業です。短くて1ヶ月、長ければ1年もの長い日数をかけて行われます。マグロのはえ縄漁業やカツオの一本釣漁業を行っています。

  めじろ

日本の遠洋漁業はかつては世界トップレベルだったんだよ。

今はだいぶ減ったみたいね。

  めじろ

平成以降は漁船漁業全体の1割ほどだ。昔は全体の4割も占めてたんだけどね。

そうだったんだ。

  めじろ

山口県下関市は遠洋漁業の基地として栄え、プロ野球チーム(現在のベイスターズ)の本拠地があったくらいなんだよ。

減っている漁獲量

1970年代・・遠洋漁業の減少

重要なのはかつて世界を席巻した遠洋漁業の低迷ぶりですね。

  めじろ

遠洋漁業の減少の理由は2つ。記述できちんと説明できるようにしておきましょう。

①1973年の中東戦争をきっかけに、石油(それまでは水同然だった)の価格が大幅に上がる石油危機が起きました。そのことによって、燃料を大量に使う遠洋漁業は大きな打撃を受けたのです。

f:id:mejirorock:20210221180340j:plain
石油危機。トイレットペーパーを買いあさる騒ぎが起きました。

②1977年から世界の国々は、自分の国の沿岸から200カイリ(約370Km)以内を排他的経済水域として他の国が漁などをするのを制限しました。これによって、日本の遠洋漁業は漁場が狭まってしまいました

200カイリは海の縄張り!

ちなみに1カイリの長さは1852m。200カイリは約370kmで、東京〜京都の直線距離に相当します。

つくり育てる漁業

養殖漁業

養殖漁業は計画的に出荷できるため、収入が安定しやすいです。波の静かな入り江などで行われます。ただし餌代が多くかかったり、赤潮の被害を受けたりすることなど、やはりいいことばかりではありません。

ほたて貝の養殖

北海道のサロマ湖や内浦湾、青森県の陸奥湾で盛んです。生息適温は5℃〜19℃の冷水だそうです。天然稚貝をロープにくくりつけ垂下して、二年ほどで水揚げできます。

f:id:mejirorock:20220123154411j:plain
一本のロープに100個以上のホタテをくくります。

のりの養殖

佐賀など有明海や、兵庫の淡路島で盛んです。

f:id:mejirorock:20220123154540j:plain
のりの養殖。一日のうち何時間か太陽に当てます。

有明海の引き潮の時、支柱に張った養殖あみが海上に姿を現します。これを干出(かんしゅつ)といいます。太陽と潮風に当たることで、病原体も吹き飛び、甘味のある風味豊かな海苔に育っていくのです。

f:id:mejirorock:20220123184821j:plain
焼き海苔とご飯。

海苔は、この食べ方がやはり最高ね。

かきの養殖

広島県宮城県岡山県で盛んです。かきイカダで垂下して、約三年育てます。

f:id:mejirorock:20220123155011j:plain
f:id:mejirorock:20220123183739j:plain
かきフライ食べたい。
f:id:mejirorock:20220127224320j:plain

真珠の養殖

愛媛県宇和海沿岸、三重県志摩半島、長崎県大村湾などで盛んです。温かく波が穏やかな海にイカダを組んで育てていきます。

f:id:mejirorock:20220123155117j:plain

アコヤ貝という貝の中に、真珠の元になる「核」を挿入して、二年ほどで美しい輝きの真珠が生まれます。

f:id:mejirorock:20220123181936j:plain
f:id:mejirorock:20220127224849j:plain

うなぎの養殖

静岡県の浜名湖が有名ですが、大規模生産をしている鹿児島県が全国1位です。私たちが食べるうなぎは、99%以上養殖です。

f:id:mejirorock:20220123155215j:plain

うなぎはシラスウナギといわれる稚魚を捕獲して、養殖池で半年から一年半ほど育てます。シラスウナギは最初は透明で爪楊枝くらいの大きさなのを、最後は200g〜300gくらいの大きさまで育て出荷します。

f:id:mejirorock:20220123160356j:plain

近年問題になっているのはシラスウナギの漁獲量の減少で、絶滅の恐れすらあるそうです。こうした中、国の研究機関が、人工的に卵からシラスウナギを誕生させる完全養殖に成功しました。近畿大学でも実験が順調に進み、光明が差してきています。

f:id:mejirorock:20220123161203j:plain
うなぎ食べたい。

金魚の養殖

奈良県の大和郡山市が長く全国一位でした。現在は愛知県弥富市に抜かれたそうですが。

f:id:mejirorock:20220123155404j:plain

奈良盆地は雨が少なくもともとため池が多かったため、それを養殖池に転用したようですね。

f:id:mejirorock:20220123182903j:plain
大和郡山では金魚すくいの全国大会も行われています。

栽培漁業

  めじろ

魚の稚魚って、生まれて1週間でほとんどが食べられてしまうんだよ。

ウソ!自然界って厳しいのね。

  めじろ

成魚になれるのは数万匹に一匹といわれています。

漁獲量を増やすため、人間の手で魚の卵を返し、水槽などである程度大きくして、川や海に放流することが行われています。これを栽培漁業といい、成魚になるまで育て切る養殖よりも餌代が少なくすみます。

f:id:mejirorock:20220123193652p:plain
稚魚を放流します!

水産業の今

増える水産物の輸入

日本では水産業の衰えとともに、水産物の輸入が増え、今では消費量の半分を輸入に依存しています。

f:id:mejirorock:20220123190212p:plain
出典:水産庁HP

サケ・マス類チリやノルウェーから、カツオ・マグロ類台湾、中国、マルタなどから、エビベトナム、インド、インドネシアなどから輸入しています。

チリ産のトラウト・サーモン。サケ・マス類はチリやノルウェーから輸入しています。
ベトナムのエビ料理。東南アジアからエビを輸入しています。

東南アジアではエビの養殖池を作るために、マングローブ林を伐採して環境破壊につながっていると批判の声が上がったこともあります。

マングローブ林

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。よく利用させていただいてます。テーマの説明もわかりやすいですし、写真が多いのが印象に残りやすく、覚え方なども載っていて、大人が読んでいても勉強になり楽しいです。
    暗記カードも覚えたいものがしっかり含まれていてとても役立っています。100均のA4の名刺カードに印刷すると簡単に切り離せて、すぐに簡単にカードとして使えます。(区切りの青線はずれてしまいますが、文字はしっかり1枚の名刺の中に収まりますので、気にしなければ暗記には差し支えありませんので十分です。)これだけ充実したものが無料で利用させていただけて本当に助かります。ありがとうございます。

コメントする

CAPTCHA


目次