小5上巻17回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

  • URLをコピーしました!

★さらに覚えやすい!暗記カード

暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。

スポンサーリンク
目次

東北地方の自然

地形

山地・山脈

東北地方の真ん中には南北に全長500 kmの奥羽山脈が連なります。その東には北上高地・阿武隈高地、その西には出羽山地が連なります。

川・盆地・平野

川と平野はカップルで覚えていきましょう

(日本海側)
津軽平野岩木川
能代平野
米代川
秋田平野
雄物(おもの)川
庄内平野
最上川(三大急流)

(太平洋側)
北上川

仙台平野

阿武隈川

とりわけ重要なのは三大急流・最上川の流路です。

庄内平野(米どころ、港町・酒田市)、新庄盆地(山形新幹線の終点)、山形盆地(おうとう)、米沢盆地(米沢牛、置賜つむぎ)などがポイントです。

青森・秋田県境にある十和田湖カルデラ湖です。十和田湖は「水清ければ魚すまず」と言われ、魚がいない湖でした。

十和田湖

しかし明治時代に和井内貞行(わいないさだゆき)という人物が、苦心してヒメマスの放流に成功しました。

和井内貞行
十和田の観光名所・奥入瀬渓流。紅葉の季節も最高!
すっかり十和田に定着したヒメマス

秋田県には水深(423m)日本一の田沢湖があります。現在はカルデラ湖説が有力だそうです。

田沢湖
田沢湖といえば黄金のたつこ像が有名。岩手出身の彫刻家・舟越保武の作品である。

福島県には東北最大の湖・猪苗代湖があります。猪苗代は医学者・野口英世をうんだ土地としても有名です。

冬の猪苗代湖と会津磐梯(ばんだい)山。
猪苗代の「野口英世記念館」では、動くし喋る英世ロボットに会えます!

半島の名前も覚えておきましょう。「半島の法則」で見分けることができます。

半島の法則
「ひらがなにしたときに文字数が多い方が長い」

気候

太平洋側(岩手県宮古市)と日本海側(秋田県秋田市)の比較

太平洋側の宮古と、日本海側の秋田の夏の気温の比較は、入試の定番です。

  めじろ

太平洋側と日本海側、夏の気温はどっちが低くなると思う?

雨温図を見ると、夏は太平洋側(宮古)の方が低いのね!なんとなく日本海側の方が低いイメージがあったよ。

  めじろ

なんで、太平洋側は夏に気温が低めになるんだろう?

それはやませが関係しています。やませとは初夏に北東から吹く冷たい風のこと。

寒流の千島海流の上を「やませ」が吹いてくる!

やませのせいで、太平洋側は夏でも気温が上がらないのね。

  めじろ

やませは秋田までは吹いてこない。理由はわかるかな?

わかった!奥羽山脈がやませを止めてるんだね。

  めじろ

その通り!

夏でも気温が上がらないと冷害になり、米は不足になる場合があります。岩手県出身の詩人であり、農業指導者でもあった宮沢賢治の「雨ニモマケズ」という詩は、冷害の苦しみを歌った作品です。

宮沢賢治

内陸部

盆地らしく、夏と冬の気温差が大きいですね。1933年に山形市で記録された「40.8℃」は観測史上最高気温として2007年まで君臨していましたフェーン現象が原因でした。一方で冬は寒いです。氷点下になる時も普通にありますね。

東北地方の農業

稲作

東北地方は全国の4分の1の米を生産する米どころです。

畑作

津軽平野ではりんごが栽培されています。涼しくて雨の少ない気候がりんご栽培に適しています。特に津軽平野の中心都市・弘前市は全国の2割を生産するりんごの首都のような町です。

青森駅前のオールりんごジュース自販機。りんご以外選択の余地なし!

山形県はおうとう(さくらんぼ)の生産が日本一。山形盆地が栽培の中心です。

福島県はフルーツ王国。の栽培は山梨県に次いで第2位です。

工芸作物ですが、山形県最上川流域では、古くから紅花の生産が盛んです。紅花は染料や口紅の原料として使われました。

紅花は山形県の県花です。
最上紅花は、餅(もち)の形にして、船で京都へ送られました。
山形名物「花笠祭り」は紅花をあしらった笠で踊ります。

畜産

岩手県は乳牛などが飼育されています。岩手の小岩井農場は、宮沢賢治の詩集「春と修羅」にも描かれました。

岩手・小岩井農場の一本桜。南部富士こと岩手山も見えます。
小岩井農場のアイスクリームは絶品ですよ!
小野さん、岩崎さん、井上さんの三人によってつくられたから小岩井農場といいます。

東北地方の林業・水産業

林業

青森県の津軽ひば、秋田県米代川流域の秋田すぎは日本三大美林に数えられます。

ひば並木道。
津軽ひばは防虫成分を含むため、シロアリ被害を受けにくいことで知られます。

天然秋田すぎは樹齢200〜250年と言われ、秋田県北部の米代川流域に分布しています。

秋田すぎ
秋田すぎから伝統工芸品・大館曲げわっぱが作られます。

水産業

親潮(千島海流)と黒潮(日本海流)の二つの海流が出会う三陸沖から銚子沖にかけての潮目(潮境)といわれる場所には、餌になるプランクトンがたくさんいるため、魚が多く集まります。また三陸海岸はリアス海岸のため、漁港をつくるのに適しています。

f:id:mejirorock:20220123134120j:plain

八戸港(青森県)・・いかの水揚げ日本一です。

f:id:mejirorock:20220123135645j:plain
これが八戸名物のいかめし!

かきの養殖は広島県宮城県岡山県で盛んです。かきイカダで垂下して、約三年育てます。三年経つと一本のロープは重さ200kgにも育っているそうです。

f:id:mejirorock:20220123155011j:plain
f:id:mejirorock:20220127224320j:plain

東北地方の工業

空港や東北自動車道周辺に、電子工業が進出しました。衰退傾向にありますが、東北道周辺は「シリコンロード」と呼ばれていました。

また2011年の東日本大震災以降、トヨタは東北への復興支援のため「トヨタ自動車東日本」を設立。宮城と岩手に工場を置き、東北のものづくりを支えています。ヤリスなどのコンパクトカーを生産しています。

トヨタ・ヤリス
出典:Comyu, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons

代表的な伝統的工芸品

山形県天童市では江戸時代から将棋駒がつくられます。江戸時代の天童藩は、織田信長の子孫によって治められていました。

天童では桜の季節に人間将棋が行われます。

岩手県盛岡市などでは南部鉄器がつくられてきました。北上山地の砂鉄など、材料に恵まれてきたことから発展しました。

南部鉄器

青森県弘前市などでは津軽塗がつくられます。東北地方の漆器では、福島県会津若松市の会津塗も有名です。

津軽塗

宮城県大崎市鳴子(なるこ)温泉などでは宮城伝統こけしがつくられます。

こけし。首を回すとキュッキュッと音がします。
鳴子名物のこけし電話ボックスw

山形県南部の米沢市などでは、置賜紬(おいたまつむぎ)と言われる織物がつくられてきました。江戸時代から米沢を治めた上杉氏が奨励したため、さかんになりました。

北海道地方の自然

地形

山地・山脈

中央には石狩山地がそびえます。

大雪山。広義では石狩山地に含まれます。

大雪山(たいせつざん、だいせつざん)は独立峰でなく、北海道最高峰の旭岳(2291m)を含む山々です。

冬の大雪山・旭岳。

北海道南部には日高山脈がそびえます。急峻で知られ、日高を横断する交通路は近代まで存在しませんでした。

十勝平野から見た日高山脈。
日高山脈は北海道の南半分を貫く難所。

日高山脈は海岸ぎりぎりまで迫っていて、道路づくりは困難を極めました。海沿いの国道336号は「黄金道路」と呼ばれています。名前の由来は「黄金を敷き詰められるほど、建設に莫大な費用がかかった道路」で、一般国道の何と10倍もの建設費用が投入されたと言われます。

黄金道路。1934年竣工。20名以上の犠牲者を出し、8年もの難工事の末に完成した。

羊蹄(ようてい)山は別名「蝦夷(えぞ)富士」と言われます。北海道はかつて蝦夷地と呼ばれていました。

美しい冬の蝦夷富士。

川と盆地・平野

中央の上川盆地から石狩平野を流れる石狩川は、日本第3位の長さ(268km)を誇ります。しかしかつては信濃川に迫る国内2位の長さ(約365km)でした。治水工事により、人間の手によって短くされたのです。

石狩川はかつては広範に蛇行した川で、洪水を繰り返していました。明治時代の終わりから行われた治水工事により、流路は短縮したものの安定し、洪水も激減しました。各地に残された三日月湖はかつての蛇行の名残です。

北海道の三日月湖
出典:Ministry of Land, Infrastructure and Transport of Japan

東部には透明度の高い摩周湖、まりもで有名な阿寒湖があります。ともにカルデラ湖です。

摩周湖の摩周ブルー。透明度はかつて世界一を誇った。
摩周湖は霧に包まれることでも有名。
阿寒湖は天然記念物のマリモで有名。世界最大級、直径15㎝ものマリモが生息する。

北海道南部には洞爺湖、オホーツク海沿岸にはサロマ湖があります。

洞爺湖の向こうには蝦夷富士・羊蹄山がそびえる。
2008年に世界の指導者たちが洞爺湖に集結し、「北海道・洞爺湖サミット」が開かれた。

サロマ湖は海水と炭水が混じり合った汽水湖です。

サロマ湖は約26kmにもおよぶ砂州によって、オホーツク海と隔てられている。
出典:Global Land Cover Facility (GLCF)

サロマ湖はホタテ貝の養殖でも有名ですね。

気候

北海道は梅雨や台風の影響をあまり受けません。降水量は少なめになり、200mmのラインを越えることはありません。

日本海側(札幌市)

6月の降水量の少なさに注目!

内陸部(旭川市)

上川盆地に属する旭川市は、盆地らしく夏と冬の気温差が大きいですね。特に冬の寒さはすさまじい。1902年に旭川市で記録された−41℃は現在も観測史上最低気温です。ただし夏はそこそこ気温が上がるので、稲作も可能になります。

冬の旭川市。関東では体験したことがない寒さだった。

東部(根室市)

冬の寒さは当然厳しいのですが、夏も気温が上がりません。平均20℃いきませんね!これでは農耕は難しい。道東では春から夏にかけて濃霧(海霧)が発生します。

濃霧に包まれる十勝平野

オホーツク海沿岸では、1月〜3月ごろまで流氷が流れ着きます。

北海道地方の農業

稲作

北海道では、上川盆地石狩平野で稲作が盛んです。もともとは熱帯作物である稲を栽培するため、寒さに強い品種改良が行われた結果、北日本は稲作王国となったのです。

ブランド米を覚えておきましょう。
北海道・・「ななつぼし」「ゆめぴりか」
宮城・・・「ひとめぼれ」
山形・・・「はえぬき」

畑作

十勝平野などでてんさい、じゃがいも、豆類などの輪作が行われています。輪作とは1つの土地で一定の順序で異なる作物を周期的に栽培することです。栽培する作物を毎年変えることで、大量の作物を安定的に栽培することができます。

f:id:mejirorock:20210418225839j:plain
畑の色が違うのは輪作をしているから!

輪作をすることによって、連作障害を防ぐことができます。連作障害とは、同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによって、養分のバランスが崩れて取れ高が減ったり、病虫害が起こりやすくなることです。

f:id:mejirorock:20220303161135j:plain
  めじろ

アジャコングっていうのは女子プロレスラーで、めちゃくちゃ強かったのです。

あ⇨小豆

じゃ⇨ジャガイモ

こング⇨小麦

だい⇨大豆

天才⇨てんさい

畜産

北海道は乳牛・肉牛の飼育頭数は日本一です。特に根釧台地では大規模な農が行われています。

f:id:mejirorock:20220303162112j:plain

乳牛はホルスタイン種が中心です。名前でわかるように、原産は日本でなくヨーロッパ(オランダ)です。オランダの緯度は北海道より北の樺太あたりのため、ホルスタインは寒さに強く、北海道での飼育に適しています。逆に暑いと乳の出が悪くなるとか。

f:id:mejirorock:20220303161617j:plain

北海道の農業のまとめ
稲作中心・・石狩平野、上川盆地
畑作中心・・十勝平野
酪農中心・・根釧台地

北海道の農業は適地適作の大規模農業

北海道の農業のモデルとなったのは、アメリカ。札幌農学校(現・北海道大学農学部)にて近代的な農法を指導したのが、アメリカのクラーク博士です。クラーク博士は「少年よ、大志を抱け」の名言で有名ですね

北海道地方の水産業

水産業

釧路港(北海道)・・かつては水揚げ高日本一だったこともあります。すけとうだらなどが多く水揚げされます。

f:id:mejirorock:20220123135113j:plain
釧路港

北海道ではホタテ貝昆布の養殖がさかんです。国内の昆布の7割は北海道で採られます。利尻昆布、日高昆布、羅臼昆布などが有名です。

北海道利尻島の昆布干し場

北海道地方の工業

北海道では農業王国の特性をいかして、食料品工業がさかんです。政令指定都市・札幌ではビールや乳製品がつくられています。

サッポロ、キリン、アサヒ・・・北海道にはビールの大工場が多いです。
札幌には雪印メグミルク工場などあります。北海道の生乳は飲用としてより、乳製品として加工されて販売されています。

苫小牧では、製紙・パルプ工業がさかんです。「とまこまい」の漢字に注意しましょう。「枚」でなく「牧」です。王子製紙によって発展した企業城下町です。元々人口3000人くらいの寒村だった苫小牧に、王子製紙が明治時代の終わり頃にやってきて、現在人口17万の都市を作っていったというイメージですね。

苫小牧駅前からすぐの場所に王子製紙の工場があります!

苫小牧は石油精製もさかんで、港は石油タンクだらけです。日本最大の国家石油備蓄基地も存在します。

苫小牧港は日本最初の掘り込み港です。千歳や札幌への近さから物流の拠点となっています。

苫小牧港。短いチョキの指で3キロ、長いチョキは10キロあるそうです!

室蘭は100年以上の歴史を誇る「鉄の町」で、鉄鋼業がさかんです。日本製鉄(旧・新日鉄住金)の企業城下町で、現在の製品の多くは自動車関連に使われています。

室蘭の製鉄所

東北・北海道の観光地

世界自然遺産の知床には原野が広がります。

知床
ヒグマよけの木道を通って安全に観光できます。
2022年に痛ましい事故が発生した、知床遊覧船に乗ったことがあります。

青森〜秋田県境には世界自然遺産の白神山地があります。ブナの原生林で知られています。

ブナの原生林

岩手県平泉は平安時代の末期に栄えた都市で、世界文化遺産に登録されています。奥州藤原氏という豪族が治めていましたが、源頼朝によって滅ぼされました。金ぱくがはられた中尊寺金色堂は圧巻です。この金色堂には栄華を誇った奥州藤原氏のミイラが収められています。

中尊寺金色堂。この内部に黄金のお堂がある。(写真撮影は不可)

北海道・北東北の縄文遺跡群は2021年に世界文化遺産に登録されました。1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝える貴重な文化遺産です。

青森市の三内丸山遺跡

釧路湿原は日本で初めてラムサール条約にも登録されました。ラムサール条約とは「水鳥の生息地として重要な湿地」を保護するための国際条約です。

釧路湿原
釧路湿原には、たんちょうヅルなど多くの生物が住みます。
北海道の真ん中の富良野ではラヴェンダーを鑑賞できます。7月ごろが見頃らしい。

富良野のファーム富田
冬の北海道といえば札幌の雪祭りです。
旭川の旭山動物園では、冬にペンギンのお散歩が見られます。
旭山は動物の活動するすがたを楽しめる「行動型展示」が売りですね。近いし、怖い!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

キキ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次